寄生魚(読み)きせいぎょ(その他表記)parasitic fish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寄生魚」の意味・わかりやすい解説

寄生魚
きせいぎょ
parasitic fish

ほかの水生の動物または魚類宿主として生活する魚類をいう。ヤツメウナギ類の多くは、サケ・マス類、タラ類など生息場所をともにする大形魚類の体表に吸着し、歯や舌で傷口をつくり、ランフェレディンlampheredinという特別な液で赤血球や筋肉を溶かして食べる。ヌタウナギ類は、運動性の少ない魚のえらや肛門(こうもん)などのくぼみから体壁を食い破って体内に寄生し、内臓や筋肉を貪食(どんしょく)する。南アメリカの淡水にすむナマズ類のカンディルVandellia cirrhosaは、大きな魚の鰓孔(さいこう)から入り込んで宿主の血液を吸い取り、ときとして人間にも寄生することがある。深海魚のコンゴウアナゴは、大形魚の体の一部に穴をあけてすみつく。多くの深海性のチョウチンアンコウ類の雄は雌の体表に吸着する。繁殖期にのみ雌に付着するものは一時付着型で、チョウチンアンコウ科、ラクダアンコウ科などにみられる。寄生してもしなくてもよいものは任意寄生型で、ヒレナガチョウチンアンコウ科、バーテルセンアンコウにみられる。真性寄生型はミツクリエナガチョウチンアンコウ科、オニアンコウ科などにみられる。この型では寄生した雄は雌との間に組織的な結合がなされ、雌の血液から栄養をとって老廃物を送る。雄は目、ひれなど多くの器官退化消失し、小さいいぼ状になり、精巣だけが発達して、宿主の雌との間で産卵する。寄生できなかった雄は死ぬ。カクレウオ類は尾部からナマコの体内に入り込み、稚魚は宿主の生殖腺(せん)や呼吸樹呼吸器官)を食べ、成魚外敵からの攻撃を避ける。

落合 明・尼岡邦夫 2015年3月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android