デジタル大辞泉
「石炭ガス」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せきたん‐ガス【石炭瓦斯】
- 〘 名詞 〙 ( ガスは[オランダ語・英語] gas ) 石炭の高温乾留によって得られるガス。水素・メタン・一酸化炭素などが主成分。現在ではほとんどがコークス炉によって生産されている。都市・製鉄工業などの燃料、化学工業原料などに用いられる。
- [初出の実例]「火罏には石炭瓦斯の火にて、罏内の空気を乾熱せしむ」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石炭ガス
せきたんがす
coal gas
広義には石炭に関連してできるガスの総称であるが、狭義には石炭の高温乾留で得られるガスをさす。1872年(明治5)横浜に点じられたガス灯に使われたのは石炭ガスであり、これが日本での工業的利用の始まりであった。初期はガスレトルト(乾留用加熱容器)を用いて製造されていた。現在の高温乾留で得られるガスはほとんどコークス炉で製造されるものなので、コークス炉ガスcoke oven gas(COG)ともよばれる。水素50%、メタン30%を主成分とし、一酸化炭素、窒素、重炭化水素、二酸化炭素を少量ずつ含む。発熱量は1立方メートル当り17~21メガジュール程度である。昭和30年代なかばまでは都市ガスの主原料として用いられたが、昭和50年代になるとそのほとんどが製鉄所内の燃料や発電用として用いられるだけとなった。
燃料電池自動車が今後の水素エネルギー時代に普及することを期待して、石炭ガスからの水素製造が始まっている。ガス中の水素を圧力スイング吸着法(PSA法。PSA=pressure swing adsorption)により分離・精製して高純度水素(99.9999%)を製造するもので、日本では2004年(平成16)から小規模ながら実際の水素ステーションで供給されている。
[富田 彰]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
石炭ガス (せきたんガス)
coal gas
一般には石炭から得られるガスをいうが,とくに石炭を高温乾留したときに得られるガスをいう。後者のガス組成はおもにメタンおよび水素であり,ほかに一酸化炭素,二酸化炭素,エチレンその他の炭化水素などが含まれる。発熱量はおよそ4000~5000kcal/m3であり,都市ガスとして,あるいは工場燃料として用いられる。
執筆者:冨永 博夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
石炭ガス
せきたんガス
coal gas
石炭を高温乾留して得られるガス。ほとんどがコークス炉によってつくられる。成分は製造条件によって多少異なるが,水素 50%,メタン 30%,一酸化炭素およそ8%となっており,発熱量は約 6000 kcal/m3 。都市ガスとして利用されるほか工業燃料や化学工業用水素源として用いられ,石炭ガス精製時の副産物も利用価値が出ている。なお環境問題などを背景に,都市ガス生産は液化天然ガスを原料とする方式が 70%以上を占め,石炭系ガスは 2.2%まで減少している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 