コーポラティブハウス(その他表記)cooperative house

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「コーポラティブハウス」の意味・読み・例文・類語

コーポラティブ‐ハウス

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] cooperative house ) 住み手が集まって協同組合方式で建てる集合住宅。各世帯が個別設計することができる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コーポラティブハウス」の意味・わかりやすい解説

コーポラティブハウス
cooperative house

入居希望者が組合をつくって共同で建設する集合住宅。土地購入から共同部分の設計,さらに工事まで共同で進め,住居部分にも自由度をもたせている。入居者の好みに合った住まいを経済的に入手できる方法といえる。共同といってもその具体的な方式にはさまざまある。住宅・都市整備公団 (→都市再生機構 ) のグループ分譲住宅も,同様の組合方式を一部に採用している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「コーポラティブハウス」の解説

コーポラティブハウス

居住予定者が組合を作って建設する集合住宅。土地の購入、設計や工事の発注まで居住予定者が行うため手間がかかるが、希望を生かした住居が経済的に入手できる。入居者が自主的に組織を作る方式、専門家や公的または民間の事業主体が企画し、参加者を募集する方式がある。◇和製語コーポラティブ(cooperative)+ハウス(house)。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む