サイハイラン(その他表記)Cremastra appendiculata(D.Don)Makino

改訂新版 世界大百科事典 「サイハイラン」の意味・わかりやすい解説

サイハイラン
Cremastra appendiculata(D.Don)Makino

日本全国の低山に普通に見られる地生ラン。和名花茎の一方向に花をつける花序を采配に見立てたもの。地下に偽鱗茎があり,連なる。葉は普通1枚,長楕円形で長さ25~40cm,エビネの葉に似る。5~6月,高さ30~50cmの花茎に密に10~20個の花をつける。花は下垂し,ややらっぱ状に開く。花色は紅紫色から黄褐色まで変異に富む。唇弁は先の方で3裂し,蕊柱(ずいちゆう)を取り囲む。花粉塊は4個。サハリン南部,南千島から九州,朝鮮南部,中国,台湾,ヒマラヤに分布し,おもに温帯の林床に生育する。偽鱗茎を漢方薬として,痛み止め止血に,またサレップ根(ヨーロッパ産ラン科植物オルキス属Orchisなどの球茎)の代用として粘滑薬に用いられる。また昔は食用にされたという記録もある。近縁種のトケンランC.unguiculata(Finet)Finetは,根茎が長いため偽鱗茎どうしが離れ,葉は通常2枚つける。花には紫斑があり,唇弁はそり返る。北海道,本州,四国の冷温帯の林床に生育する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サイハイラン」の意味・わかりやすい解説

サイハイラン
さいはいらん / 采配蘭
[学] Cremastra appendiculata (D.Don) Makino

ラン科(APG分類:ラン科)の多年草。地下に偽鱗茎(ぎりんけい)があり、連なる。偽鱗茎の先に、葉を普通1枚つける。葉は長楕円(ちょうだえん)形で長さ25~40センチメートル、幅約5センチメートル。葉に淡黄色の斑点(はんてん)があるものもある。5~6月、高さ30~50センチメートルの花茎に10~20個の花が偏って密につく。花は下垂し、やや漏斗(ろうと)状に開き、花色は紅紫色から黄褐色と変異に富む。おもに温帯の林床に生え、北海道から九州、および朝鮮半島南部、台湾、中国、ヒマラヤ、樺太(からふと)(サハリン)南部に分布する。偽鱗茎は粘質物を含み、サレップ根(ヨーロッパ産のラン科植物オルキス属Orchisの根)の代用として、胃腸カタルなどに粘滑薬として用いる。また漢方では鎮痛、止血に用いる。名は、花序につく花のようすを采配に見立てたもの。

井上 健 2019年5月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サイハイラン」の意味・わかりやすい解説

サイハイラン(采配蘭)
サイハイラン
Cremastra appendiculata

ラン科の多年草。ヒマラヤから日本を経てサハリン島まで分布し山地に生える。地下の鱗茎は白色,多肉で卵円形に肥厚し,ラッキョウに似ている。その先端から1枚の大きな葉を出す。5~6月,葉の横から高さ 40cmほどの花茎を出し,15~20個の淡紫色の花を総状につける。花は細長くやや下向きに咲き各花被片は細く質が軟らかい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android