改訂新版 世界大百科事典 「サカキカズラ」の意味・わかりやすい解説
サカキカズラ
Anodendron affine(Hook.et Arn.)Druce
日本の暖地に見られるキョウチクトウ科のつる性低木で,大きなものは茎の径12cmになる。樹皮は暗紫色,乳液を有し,全体に毛がない。葉は対生し,長楕円状倒披針形または長楕円形,長さ5~10cm,やわらかい革質,常緑で,両端はとがり,側脈の間隔は広く,葉の表面は暗緑色で光沢があり,裏面は淡緑色。花は頂生の円錐形で,径7~8cmの集散花序につき,小さく黄緑色で多数。花冠は高盆形で径8~10mm,下部は細い筒となり,上部は5裂して平開し,内面は筒部とともに鱗片状の白い毛がはえる。おしべは5本で花筒の中部以下の内壁に着生して,先は互いに接して柱頭をかこむ。果実は袋果で双生,円筒状狭披針形,基部はふくれ,上部に向かってしだいに細くなり,長さ8~12cm,径約1.5cm。種子は扁平で先端に黄白色の種髪を有する。日本(本州南西部~琉球),台湾,中国,インドシナに分布する。
サカキカズラ属は約10種ほどがインドからマレーシア地域に分布し,それらのなかにはつる性で強い茎を結束用に,さらに繊維をとり出して利用しているものがある。繊維は耐水性があり,漁網にされる。
執筆者:初島 住彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報