サカキカズラ(読み)さかきかずら

改訂新版 世界大百科事典 「サカキカズラ」の意味・わかりやすい解説

サカキカズラ
Anodendron affine(Hook.et Arn.)Druce

日本の暖地に見られるキョウチクトウ科のつる性低木で,大きなものは茎の径12cmになる。樹皮暗紫色,乳液を有し,全体に毛がない。葉は対生し,長楕円状倒披針形または長楕円形,長さ5~10cm,やわらかい革質,常緑で,両端はとがり,側脈の間隔は広く,葉の表面は暗緑色で光沢があり,裏面は淡緑色。花は頂生の円錐形で,径7~8cmの集散花序につき,小さく黄緑色で多数。花冠は高盆形で径8~10mm,下部は細い筒となり,上部は5裂して平開し,内面は筒部とともに鱗片状の白い毛がはえる。おしべは5本で花筒の中部以下の内壁に着生して,先は互いに接して柱頭をかこむ。果実袋果で双生,円筒状狭披針形,基部はふくれ,上部に向かってしだいに細くなり,長さ8~12cm,径約1.5cm。種子は扁平で先端に黄白色の種髪を有する。日本(本州南西部~琉球),台湾,中国,インドシナに分布する。

 サカキカズラ属は約10種ほどがインドからマレーシア地域に分布し,それらのなかにはつる性で強い茎を結束用に,さらに繊維をとり出して利用しているものがある。繊維は耐水性があり,漁網にされる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サカキカズラ」の意味・わかりやすい解説

サカキカズラ
さかきかずら / 栄木葛
[学] Anodendron affine (Hook. et Arn.) Druce

キョウチクトウ科(APG分類:キョウチクトウ科)の常緑藤本(とうほん)(つる植物)。葉は対生しサカキの葉に似ているため、サカキカズラという。6月ころ、枝先に円錐(えんすい)状の集散花序をつけ、淡黄色で、深く5裂した高坏(たかつき)形の花を開く。果実は角(つの)状の袋果(たいか)で、秋に裂開し、種子は先に長毛があって飛散する。千葉県以西の本州、四国、九州、沖縄からインドに分布する。サカキカズラ属は日本、中国、東南アジアに17種ほどある。

小林義雄 2021年6月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android