クリンソウ

百科事典マイペディア 「クリンソウ」の意味・わかりやすい解説

クリンソウ

北海道本州四国の山中谷間などの湿地にはえるサクラソウ科多年草。全体無毛。葉は根生し倒卵長楕円形で,長さ15〜40cm,基部はしばしば赤みを帯びる。晩春,高さ40〜80cmの花茎を立て,径2〜2.5cmの紅紫色花を数段輪生する(九輪草の名はこれによる)。花色が白色,かば色などの栽培品もある。
→関連項目サクラソウ(桜草)プリムラ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 桜草

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クリンソウ」の意味・わかりやすい解説

クリンソウ
くりんそう / 九輪草
[学] Primula japonica A.Gray

サクラソウ科(APG分類:サクラソウ科)の多年草。この仲間ではもっとも大形で、縁(へり)に鋸歯(きょし)のあるさじ形の葉を多数根生し、5~6月にその中央から太い花茎を出し、数個ずつ何段にも花を輪生する。花は小形で径約2センチメートル、質はやや厚く紅紫色で、茎の下部から順に咲き、花茎は1メートルに達することもある。北海道、本州、四国の山間の湿地に群生する。湿性地や渓畔でよく育ち、種子を播(ま)くと翌年開花する。夏の暑さと乾燥に弱く、古株ほど腐りやすい。鉢植え浅水につけて育てる。

[鳥居恒夫 2021年3月22日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クリンソウ」の意味・わかりやすい解説

クリンソウ(九輪草)
クリンソウ
Primura japonica

サクラソウ科の多年草。日本各地の山地,特に沢筋や湿地などに自生する。長さ 12~20cmの大きな匙形の根出葉をもち,5月から6月初めに株の中心から高さ 30~60cmもの花茎を伸ばす。花は何段にも輪生状につき,各段に6~10花が並ぶ。この様子を五重の塔の九輪にたとえたのが和名である。日本産のサクラソウ属のなかでは最も大型で華麗であり,観賞用に栽培されることもある。花色は普通は濃紅色であるがピンクや白もあり,改良された園芸品種には花径 3cmをこえる大輪のものもある。なお,平地で栽培した場合は春に咲く。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクリンソウの言及

【サクラソウ(桜草)】より

…おもに北半球の温帯から寒帯に分布し,とくに東部ヒマラヤから中国西部(雲南,四川)にかけて300種以上が集中して分布している。またクリンソウの近縁種がマレーシア,ジャワの東アジアの山地に,ユキワリソウの近縁種が南アメリカにも分布している。 園芸種のプリムラは,クリンザクラ(プリムラ・ポリアンタ)Ppolyantha Mill.(雑種起源),アツバサクラソウP.auricula L.(ヨーロッパ原産),ケショウザクラ(プリムラ・マラコイデス)P.malacoides Franch.(中国原産)などが有名で,多くの品種が作出されている。…

【プリムラ】より

…サクラソウ科サクラソウ属Primulaの植物は,北半球温帯域に約600種が分化している多年草であるが,日本産のサクラソウやクリンソウのように美しい花をつける種が多く,重要な園芸植物の一群となっている。日本では外国産のサクラソウ属園芸植物をプリムラと称することが普通で,ここでは外国産のもの,あるいは外国で観賞用に品種改良され,多く栽培されるものをとりあげる。…

※「クリンソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android