改訂新版 世界大百科事典 「ササノハベラ」の意味・わかりやすい解説
ササノハベラ
Pseudolabrus japonicus
スズキ目ベラ科の海産魚。本州中部から沖縄の浅海の岩礁地帯で海藻の多い場所にすむ。朝鮮半島南部にも分布する。キュウセンなどよりやや体高が高い。全長25cmに達する。褐色の濃淡の地に不鮮明な十数個の白点が散在し,背びれには小黒点が2列に並ぶ。雄は青緑色が強く,雌は赤みがかっている。ササノハは,雄の体型と体色が〈ササの葉〉を思わせることに由来するともいわれるが,歯が小さいので〈細小(ささ)の歯〉を示したものともいわれる。アカベラ(三崎),アオベラ,アオベロ,ゴマンジョウ(小女郎の意)(静岡,和歌山)など色彩からの呼名があり,また,やや体高が高いぶん,ベラとしては寸詰りに見え頭が大きく見えるところから,ハチ(鹿児島),ダイコク(熱田),ヒョータンギザミ(ハチ=8=ヒョータン,広島)などとも呼ばれる。モイオ,モクズ(富山)は藻の多いところにいるところからつけられた名である。産卵期は秋から初冬。砂の中に潜って冬眠する。ベラ類は一般に身がやわらかいが,本種は比較的しまっていて,ベラとしては美味とされる。煮つけにする。
執筆者:清水 誠
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報