さてこそ(読み)サテコソ

デジタル大辞泉 「さてこそ」の意味・読み・例文・類語

さて‐こそ

[副]
前述事柄を受けて、それを強調する語。それでこそ。そうしてはじめて。「難事を解決して、さてこそ大政治家といえる」
まさしく思った通り。果たして。やっぱり。「さてこそ事故が起きたか」
[類語]それでこそそれでそこでさてところで時にそれはさておきそれはそれとしてそれはそうと

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「さてこそ」の意味・読み・例文・類語

さて‐こそ

  1. [ 1 ] 〘 連語 〙
    1. [ 一 ] 副詞的に用いる。
      1. 副詞「さて」を強めたいい方。そのような状態でこそ。そのようにして始めて。
        1. [初出の実例]「そこらの燕、子産まざらむやは。さてこそ取らしめ給はめ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
      2. 副詞「さて」を強めたいい方。しかじかの状態でまあ。
        1. [初出の実例]「さてこそあなれとほの聞きて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夢の浮橋)
    2. [ 二 ] 接続詞的に用いる。接続詞「さて」を強めたいい方。そうしてこそ。だからこそ。
      1. [初出の実例]「のぼるべきたよりなき身は木のもとにしゐを拾ひて世をわたるかな さてこそ三位はしたりけり」(出典:平家物語(13C前)四)
  2. [ 2 ] 〘 感動詞 〙 予感が適中したことへの驚きを表わす。やっぱり。これは大変。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android