サルフの戦い(読み)さるふのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サルフの戦い」の意味・わかりやすい解説

サルフの戦い
さるふのたたかい

中国、撫順(ぶじゅん)の東方渾河(こんが)南岸の山であるサルフSarhū(薩爾滸)で、1619年に清(しん)(当時は後金)の太祖ヌルハチと明(みん)軍の間で行われた決戦。この戦い契機にヌルハチの勢力は一挙に拡大し、明清交代の原因の一つとなった。ヌルハチは18年に「七大恨」を掲げて明に宣戦布告し撫順を陥れたので、明朝ではヌルハチの拠城ホトアラ(興京)を討つべく、揚鎬(ようこう)を総大将とする10万の大軍を4路に分けて派兵した。ヌルハチの総力は1万強(6万という説もある)であったが、機動力を生かしたヌルハチの軍は、サルフの戦いなど八度に及ぶ戦いで各個撃破し、明軍に壊滅的打撃を与えた。この結果、ヌルハチの勢力は遼東(りょうとう)半島進出に及んで、清朝建国の第一歩を築いた。

[細谷良夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サルフの戦い」の意味・わかりやすい解説

サルフの戦い
サルフのたたかい
Sarhū

中国,明末の万暦 47 (清の天命4〈1619〉) 年に清 (当時は後金) の太祖ヌルハチ (奴児哈赤)が明の大軍を迎え討ち,大勝した戦い。サルフ (薩爾滸) は遼寧省の撫順の東方に位置する山で,蘇子河と渾河の合流点に近い。天命3 (18) 年にヌルハチが対明攻撃を決意し,七大恨を天に訴えて軍を進め,撫順方面を攻略したのに対し,翌年,明側が清の本拠地を撃破しようと大軍をもって進撃してきたのを迎え討って大勝し,清の遼東進出の契機となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「サルフの戦い」の解説

サルフの戦い
サルフのたたかい
Sarhū

1619年,清が明に対して優位を決定した戦い
後金 (こうきん) のヌルハチ(清の太祖)が1618年撫順 (ぶじゆん) を陥れると,翌年明は,朝鮮とともに後金の根拠地,興京 (こうけい) の潰滅を策した。しかし,後金は両国軍をサルフ山に迎えて大勝した。その結果,明の国威は失墜し,清朝興起の決定的原因となった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「サルフの戦い」の解説

サルフの戦い(サルフのたたかい)
Sarhū 薩爾滸

後金(こうきん)ヌルハチが,1619年明軍に大勝した戦い。サルフは中国遼寧省の撫順(ぶじゅん)東方の山名。四路から進んだ明の大軍は惨敗し,ヌルハチの遼東進出の契機となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android