フランスのカトリック司教で聖人。貴族出身で教会博士。説教に優れ、カルバン派の勢力の強いシャブレーで多くの改宗者を出し、反宗教改革運動に大きな影響を与えた。教皇からの枢機卿(すうききょう)就任要請も断り、生涯ジュネーブ司教として聖なる生活を送ったので、教区のみならずフランス全土にも大きな影響を与えた。彼は、神に対する愛が宗教生活の根本であることを説いた。同時に、豊かな情操を養う必要性を唱え、ヒューマニズムをキリスト教教育に最初に導入し、神によって創造されたものを正しく評価し、それらを喜びをもって受容することを説いた。また聖女シャルタルJeanne de Chantal(1572―1641)と協力して、女子サレジオ修道会をつくった。フランス読みでフランソア・ド・サールともいう。
[門脇佳吉 2017年11月17日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...