改訂新版 世界大百科事典 「ビエト」の意味・わかりやすい解説
ビエト
François Viète
生没年:1540-1603
16世紀のフランスの法律家,数学者。ラテン名ウィエタFranciscus Vieta。フランス西海岸の町フォントニー・ル・コムトで生まれ,ポアティエの大学で法律を学んだ。1573年に最高法院ブルターニュ管区判事となり,1580-84年の間パリの最高法院の請願書審理官と王室顧問官とを兼ねた。89年以降アンリ4世に仕えた。このころスペインからの暗号文を解読した話がある。このように法律家,政治家として忙しい生涯を送ったが,その間1564-68年の4年間と1584-89年の5年間とはその意味ではひまな時期で,この間を数学の研究にささげた。数学の研究は宇宙論に関係の深いものが多く,そのため三角法,球面三角法などに関するものがいろいろあるが,もっとも重要と思われることは代数式の新しい表記を導入し,一般係数の代数方程式を扱ったことである。方程式の解法にもよく通じていて,オランダのロマヌスAdrianus Romanus(1561-1625)が提出した45次方程式を解いた話があり,また,次のような三次方程式の解法も与えた。x3+3a2x=2b3を解くのに,x=a2y⁻1-yとおいてy3についての二次方程式y6+2b3y3=a6からyを求めるのである。また円周率πについての次の無限乗積,
はビエトの公式として知られている。
執筆者:永田 雅宜
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報