サンゴヘビ(読み)さんごへび(英語表記)coral snake

翻訳|coral snake

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サンゴヘビ」の意味・わかりやすい解説

サンゴヘビ
さんごへび / 珊瑚蛇
coral snake

爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目コブラ科サンゴヘビ属に含まれるヘビの総称。この属Micrurusの仲間は美しい体色斑紋(はんもん)と強い毒をもち、約48種がメキシコからアルゼンチンに至る亜熱帯・熱帯アメリカに広く分布し、近縁のアリゾナサンゴヘビ属Micruroides1種がアメリカ合衆国およびメキシコに分布する。ブラジルサンゴヘビMicrurus frontalisをはじめすべて小形で細長く、全長50~100センチメートル、最大でも120センチメートルほどである。各種とも体形、斑紋ともきわめて類似し、サンゴを連想させる赤、黄、黒の鮮やかな帯模様をもつ。斑紋は種によってわずかに色帯の幅や縁どりが異なる。毒はすべて強い神経毒を主成分とし、きわめて危険であるが、小形で口が小さく性質も温和で、人間の咬症(こうしょう)被害は少ない。昼行性で餌(えさ)はおもにトカゲ類である。サンゴヘビ類の鮮やかな色彩は自然のなかではよく目だち、毒ヘビであることを天敵に認識させる、標識色の一つの警戒色である。また同一地域には外見上サンゴヘビそっくりの無毒ヘビおよび弱毒ニセサンゴヘビが生息し、擬態好例とされる。それらには、ナミヘビ科に属するまったく無毒のサンゴヘビモドキ属Atractusや、後牙類(こうがるい)(溝のある毒牙を上あごの後部にもつ)で弱毒をもつニセサンゴヘビ属Erythrolamprusなどがあげられる。

[松井孝爾]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サンゴヘビ」の意味・わかりやすい解説

サンゴヘビ
Micrurus fulvius; coral snake

トカゲ目コブラ科。体長 80cm。体は細長く,黒,黄,赤の3色で環状に染め分けられている。頭部は小さいが,上顎前端に溝のある毒牙をそなえ,非常に強い神経毒を出す。北アメリカ南東部に分布し,他のヘビ類やトカゲなどを食べる。なお,サンゴヘビ類の顕著な体色は,多くの無毒ヘビによって模倣されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android