サントリオ(読み)さんとりお(英語表記)Santorio Santorio

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サントリオ」の意味・わかりやすい解説

サントリオ
さんとりお
Santorio Santorio
(1561―1636)

イタリアの医師、哲学者。トリエステ近くのイストリア島の生まれ。父は砲兵下士官。14歳でパドバ大学に入学し、7年間、医学と自然哲学を学んだのち、パドバ王マクシミリアンの求めに応じ、開業した。1611年から1624年までパドバ大学の医学教授を務めたのち、ベネチアの開業医の顧問となった。彼は近代の物質代謝学の創始者として、皮膚呼吸や肺呼吸による不感蒸散による体重減少を計測した。また二つの有益な器具、すなわち温度計と時計を臨床医学に導入したことで知られている。サントリオは当時、第一級の科学者ガリレイとの交際があり、彼を通じてこの二つの器具のことを学んだと考えられている。そのほか膀胱(ぼうこう)結石をとる套管(とうかん)針やジフテリア患者用の気管カニューレをデザインした。著書に『警句Aphorisms(1614)がある。

中山 沃]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サントリオ」の意味・わかりやすい解説

サントリオ
Santorio, Santorio

[生]1561.3.29. トリエステ
[没]1636.2.22. ベネチア
イタリアの医学者。ラテン名は Sanctorius。パドバ大学で医学を修め,1582年学位取得。ポーランド王の侍医 (1585~99) ,パドバ大学医学教授 (1611~24) 。 G.ガリレイ,G.ファブリツィオらと文通し,医学への機械論的アプローチを発展させた先駆者。脈拍計考案 (1602) や,ガリレイの温度計を改良して体温計に応用した (1612) ほか,人体の基礎代謝を研究。特に大型の代謝てんびんを設計・製作し,みずからその上で生活して摂食量,排泄量,体重変動の関係を 30年にわたって研究し,人体が絶えず一定量の物質を不感蒸泄として外部に排出することを突き止めた。主著『医学静力学』 De Statica Medicina (1614) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android