ザーパドニキ(読み)ざーぱどにき(その他表記)Западники/Zapadniki

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ザーパドニキ」の意味・わかりやすい解説

ザーパドニキ
ざーぱどにき
Западники/Zapadniki

19世紀ロシアの思想家集団。西欧派と訳される。彼らは1840年代から50年代にかけて、スラボフィルスラブ派)に対抗して、ロシアもまた西ヨーロッパと同じ道をたどって発展すべきであり、そのためには速やかな農奴制の廃止と、なんらかの形での専制政治の制限を主張した。彼らの多くは地主貴族の出身で、官職につくこともなしに、文学ジャーナリズムの分野で活躍した。スラボフィルがピョートル1世大帝)の改革を否定し、それ以前の西欧文明に汚染されなかったロシア社会を理想化し、さらにギリシア正教の優越性を主張したのに対し、ザーパドニキは、ロシアにおいては個人が国家や共同体や家族といったものによって併呑(へいどん)され、真に独立した個人がないゆえに、西ヨーロッパで確立した個人の自由の原理をロシア社会にも導入することが必要だと主張した。また、ギリシア正教は専制政治と癒着して堕落してしまったとスラボフィルを批判した。ザーパドニキを代表する論客としては、ゲルツェンオガリョフ、ベリンスキーらの革命的民主主義者や、穏健で自由主義的なツルゲーネフグラノフスキーカベーリンチチェーリンなどがおり、『祖国雑記』や『現代人』誌に拠(よ)って自分たちの主張を展開した。

[外川継男]

『ゼンコフスキー著、高野雅之訳『ロシア思想家とヨーロッパ』(1973・現代思潮社)』『ヴァリツキ著、今井義夫訳『ロシア社会思想とスラヴ主義』(1979・未来社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のザーパドニキの言及

【西欧派】より

…統一された政治プログラムはもっていなかったが,その共通の傾向として西欧市民社会を理想化し,個人の自由の実現をめざして,ピョートル大帝の改革路線の継承発展を主張していた。そのため論敵のスラブ派から西欧派もしくは西欧主義者にあたる〈ザーパドニキ〉と呼ばれた。この派の大多数は貴族地主階級に属する知識人たちで,その代表的な人物としては思想家のチャアダーエフをはじめ,作家のツルゲーネフ,アンネンコフ,パナーエフ,ゴンチャロフ,ドルジニンAleksandr V.Druzhinin(1824‐64),N.ネクラーソフ,歴史家のグラノフスキーTimofei N.Granovskii(1813‐55),S.ソロビヨフ,法制史家カベーリンKonstantin D.Kavelin(1818‐85),チチェーリンBoris N.Chicherin(1828‐1904),経済学者ベルナツキーIvan V.Vernadskii(1821‐84),バプストIvan K.Babst(1823‐81)などをあげることができる。…

※「ザーパドニキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android