カベーリン
Veniamin Aleksandrovich Kaverin
生没年:1902-89
ソ連邦の作家。プスコフで音楽家を父として生まれる。1920年代の初頭にペトログラード大学と東洋語大学に学ぶ。このころからトゥイニャーノフ,ザミャーチンなどの影響下に小説を本格的に書き始め,E.T.A.ホフマンの崇拝者の文学グループ〈セラピオン兄弟〉に加わる。ここではルンツLev Lunts(1901-24)とともに〈西欧派〉に属し,小説の形式面の実験を重視した。処女短編集《師匠たちと弟子たち》(1923)は,初期の若々しい実験精神を示す幻想的小説集である。その後,ソ連の社会的現実にも目を向けていき《巣窟の崩壊》(1925),《願望の成就》(1936),《二人の船長》(1944),《開かれた本》(1956)などの小説を書いた。晩年には膨大な自伝的回想《照らされた窓》(1975)を発表し,幻想的童話集《ニェムーヒン物語》(1979)を完成させた。そのかたわら,ソ連文壇の“民主化”にも努めた。
執筆者:沼野 充義
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
カベーリン(Konstantin Dmitrievich Kavelin)
かべーりん
Константин Дмитриевич Кавелин/Konstantin Dmitrievich Kavelin
(1818―1885)
カベーリン(Veniamin Aleksandrovich Kaverin)
かべーりん
Вениамин Александрович Каверин/Veniamin Aleksandrovich Kaverin
(1902―1989)
ロシアの作家。プスコフ生まれ。1920年代初頭、文学グループ「セラピオン兄弟」に依拠して作家活動を開始。最初の単行本『師匠たちと弟子たち』(1923)は、小説の形式に対する若々しい実験精神を示す幻想小説集である。しかし「現実を描かない形式主義者」という批判を受け、その後、題材をソ連時代のロシア社会にとるようになり、ペトログラードの悪党どもを描いた『巣窟(そうくつ)の崩壊』(1926)、ある孤児が北極圏を飛ぶパイロットになるまでを描いた波瀾(はらん)万丈の冒険小説『二人のキャプテン』(1944)、画家を主人公とした『鏡の前で』(1972)、幻想的童話『地図のない町で』(1981)など数多くの小説を書いた。巧みに筋を扱って小説を組み立てることにかけては随一であった。晩年には貴重な自伝的回想『照らされた窓』(1975)や『エピローグ』(1989)を発表している。また、文壇の自由派(リベラル)としての活動(たとえば、フェージンあてに書かれたソルジェニツィン擁護の手紙)も特筆に値する。
[沼野充義]
『沼野充義訳『師匠たちと弟子たち』(1981・月刊ペン社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カベーリン
Kaverin, Veniamin Aleksandrovich
[生]1902.4.19. プスコフ
[没]1989.5.2. モスクワ
ソ連の作家。レニングラード大学在学中から文学グループ「セラピオン兄弟」に所属。短編集『親方と弟子たち』 Mastera i podmaster'ya (1923) と『巣窟の崩壊』 Konets khazy (1925) は初期の傑作であるが,「反ソ的」との評価を受けた。長編『醜聞家,あるいはワシリエフスキー島で』 Skandalist,ili vechera na Vasilievskom ostrove (1928) を書いて,ソ連の体制側に移行し,『二人の船長』 Dva kapitana (1938~44) ,3部作『開かれた本』 Otkrytaya kniga (1949~56) などでは激動期に生きるインテリの苦悩を主題とした。
カベーリン
Kavelin, Konstantin Dmitrievich
[生]1818.11.16. ペテルブルグ
[没]1885.5.15. ペテルブルグ
帝政ロシア時代の歴史家,哲学者,ジャーナリスト。歴史における国家の役割を重視する「国家学派」の立場からモスクワ大学やペテルブルグ大学で歴史を講じた。当初 T.N.グラノフスキーらとともに西欧派に属し,農奴解放にも賛成したが,のち次第にスラブ主義的傾向を示すようになった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 