シェフェール
しぇふぇーる
Nicolas Schöffer
(1912―1992)
ハンガリー出身の造形作家。ブダペストおよびパリの美術学校に学ぶ。1936年からパリに定住。初めモホリ・ナギのキネティック彫刻の分野を試みたあと、48年以来「空間・動力学的構築」とよぶ光と運動を伴う造形作品を発表した。彼はまた光と音響装置を結合し、映像と音曲の視聴覚的共演を実験した。その後サイバネティックスに興味をもち、都市計画や都市空間に機能する作品を構想した。68年ベネチア・ビエンナーレ展で大賞を受賞。日本では1970年(昭和45)の大阪万博に参加し、80年箱根彫刻の森美術館展で大賞を受賞した。同年生誕の地カロチャに個人美術館が開館した。
[野村太郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シェフェール
Pierre Schaeffer
生没年:1910-95
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
シェフェール
Schöffer, Nicolas
[生]1912.9.6. オーストリア=ハンガリー帝国,カロクサ
[没]1992.1.8. フランス,パリ
ハンガリー生れのフランスの彫刻家。ブダペストの美術学校で学び,1936年パリに行き同市美術学校で学ぶ。 50年光と動きを伴った「空間動力学」と名づける彫刻を発表。自動制御機構をもった光,音,動きを総合化した立体「サイバネティックス彫刻」を手がけ,61年リエージュ市に『サイバネティックス塔』を建設。芸術の変革,社会と芸術の新しい関係をつくりだすことを目的とし,それを都市計画にまで拡大した。作品の量産による芸術の社会化を目指し,『リュミノ』というオブジェをフィリップス社で生産。 70年来日し『ルックス』を発表。著書『サイバネティックス都市』 La Ville Cybernétique (1969) ほか。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のシェフェールの言及
【ミュジック・コンクレート】より
…1948年,当時パリのフランス国営放送の音響技術者であった[シェフェール]が実験を開始し,49年に名称をつけた音楽の新しい領域で,〈具体音楽〉と訳されることがある。すなわち,ミュジック・コンクレートは録音テープ(当初は録音盤)に録音したなんらかの〈具体音〉を素材とし,それを機械的・電気的に操作・処理して音楽作品を作るものである。…
※「シェフェール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 