しからみ草紙(読み)しがらみぞうし

百科事典マイペディア 「しからみ草紙」の意味・わかりやすい解説

しからみ草紙【しがらみぞうし】

明治の文芸雑誌。1889年10月,森鴎外が弟三木竹二,妹小金井きみ子や落合直文らの新声社同人と創刊文壇の流れに柵(しがらみ)をかけ正しく導くことを意図した。ドイツ美学による鴎外の評論を主に,同人の評論,史伝,翻訳,詩歌,小説などを収め,幸田露伴尾崎紅葉内田魯庵与謝野鉄幹らも寄稿。鴎外の《うたかたの記》や翻訳《即興詩人》,また坪内逍遥との〈没理想論争〉などで注目され,文学評論の確立に貢献した。1894年8月,59号で廃刊,《めさまし草》に引き継がれた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「しからみ草紙」の意味・わかりやすい解説

しからみ草紙 (しがらみぞうし)

明治期の文芸雑誌。1889年(明治22)10月創刊,94年8月終刊,全59冊。正しくは《文学評論しからみ草紙》。《柵(しがらみ)草紙》とも書く。発行所は新声社(略称S.S.S.),森鷗外が主宰したが,44号(93年5月)から寺山星川てらやませいせん)の率いる《城南評論》と合併し,柵社と改称した。創刊号の巻頭論文《柵草紙の本領を論ず》(鷗外筆)は近代文芸批評史に重大な影響を与えた。また,この雑誌はいわゆる〈没理想論争〉において坪内逍遥に対して〈山房論文〉の名のもとに鷗外が論陣を張ったことによって知られている。これらの鋭い批評に加えて鷗外訳によるアンデルセンの《即興詩人》,三木竹二の劇評古典翻刻などが誌面を飾った。後継誌に《めさまし草》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のしからみ草紙の言及

【坪内逍遥】より

…小説家,劇作家,評論家,教育家。本名勇蔵,のち雄蔵。別号春の屋朧(おぼろ)など。美濃国(岐阜県)生れ。1883年東大政治学科卒。在学中に《春風情話》(スコット原作)の翻訳を手がけるなど,西洋文学への関心をたかめていくうちに,東西の小説観の落差を自覚,85年から86年にかけて《小説神髄》を発表して,写実主義小説の路線を設定するとともに,文学の自律性を説いた。ついでその理論の応用編ともいうべき《当世書生気質(かたぎ)》(1885‐86)をはじめとして,《新磨(しんみがき) 妹と背かゞみ》《内地雑居 未来の夢》などの作品を公にするが,二葉亭四迷との邂逅(かいこう)をきっかけに,自己の創作方法に疑問をもつようになり,89年の《細君》を最後に小説の筆を折った。…

※「しからみ草紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android