デジタル大辞泉
「三木竹二」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みき‐たけじ【三木竹二】
- 演劇評論家。島根県出身。本名森篤次郎。森鴎外の弟。「歌舞伎」を創刊して、主宰。劇評、型の研究、外国演劇の紹介に努めた。慶応三~明治四一年(一八六七‐一九〇八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三木竹二 (みきたけじ)
生没年:1867-1908(慶応3-明治41)
劇評家。本名森篤次郎。森鷗外の弟。東京医科大学を卒業してのち,開業医になったが,早くから演劇への関心深く,鷗外と協力して西欧戯曲を翻訳,1892年には雑誌《歌舞伎新報》の編集に加わり,1900年からは雑誌《歌舞伎》(第1期)を主宰刊行した。俳優の演技を克明に記した〈型〉の著述と,穏健適切な劇評によって,劇界に大きく貢献している。
執筆者:松井 俊諭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
三木竹二
没年:明治41.1.10(1908)
生年:慶応3(1867)
演劇評論家。本名森篤次郎。森鴎外の弟。島根県生まれ。6歳のとき上京。帝国大学医科大卒業後,開業。幼少より演劇に親しみ,学生時代から筆名で劇評を書き,兄に協力して西欧戯曲の翻訳,紹介に努めた。明治25(1892)年から雑誌『歌舞伎新報』の編集に参加,33年より雑誌『歌舞伎』(第1次)を主宰刊行。当時の新聞記者達の見功者的な劇評をきびしくとがめ,新時代の演劇評の確立をめざす一方,皮相な演劇改良論に対しては美学的見地から古典歌舞伎を擁護した。雑誌『歌舞伎』に連載した「型の記録」は以後の歌舞伎研究の貴重な資料。<参考文献>戸板康二「三木竹二」(『日本演劇』1944年9月号)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
三木竹二【みきたけじ】
演劇評論家。本名森篤次郎。森鴎外の次弟。島根県生れ。東京医科大学卒業後開業。学生時代から劇評を書き,1900年には雑誌《歌舞伎》を創刊・主宰して,劇評,考証,型の記録,外国演劇を紹介。
→関連項目伊原青々園|しからみ草紙
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
三木竹二
みきたけじ
[生]慶応3(1867).9.5. 石見
[没]1908.1.10.
劇評家。本名森篤次郎。小説家森鴎外の実弟。 1891年東京医科大学卒業,内科医をつとめる。かたわら学生時代より三木竹二の名で歌舞伎の劇評に筆をとった。 1900年安田善之助の出資で創刊された『歌舞伎』を主宰し編集にあたる。従来の役者評判記の見巧者的な態度を排し,型の記録や合評などの新しい形式,内容をもつ劇評を行い,近代批評の基礎を築いた。一方,小山内薫ら後進の育成指導にも尽力した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
三木竹二 みき-たけじ
1867-1908 明治時代の演劇評論家。
慶応3年9月5日生まれ。森鴎外(おうがい)の弟。東京で内科医を開業。かたわら歌舞伎を研究し,鴎外の「しからみ草紙」などに劇評をのせる。明治33年「歌舞伎」を創刊。役者評判記の域をこえた近代劇評の型を確立した。明治41年1月10日死去。42歳。石見(いわみ)(島根県)出身。帝国大学卒。本名は森篤次郎(とくじろう)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
三木 竹二 (みき たけじ)
生年月日:1867年9月5日
明治時代の劇評家;医師
1908年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の三木竹二の言及
【しからみ草紙】より
…また,この雑誌はいわゆる〈没理想論争〉において坪内逍遥に対して〈山房論文〉の名のもとに鷗外が論陣を張ったことによって知られている。これらの鋭い批評に加えて鷗外訳によるアンデルセンの《[即興詩人]》,三木竹二の劇評,古典の翻刻などが誌面を飾った。後継誌に《[めさまし草]》がある。…
※「三木竹二」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 