明治期の文芸雑誌。1896年1月創刊,1902年2月終刊。全56冊。37号から《目不酔草》と表記。森鷗外の編集,めさまし社発行で,《しからみ草紙》の後身の位置を占める。斎藤緑雨,幸田露伴,鷗外の合評〈三人冗語〉,これに依田(よだ)学海,饗庭篁村(あえばこうそん),尾崎紅葉が加わった〈雲中語(うんちゆうご)〉は同時代批評の白眉とされる。竹柏園(ちくはくえん)系の短歌,正岡子規一門の俳句,森槐南(もりかいなん),野口寧斎(ねいさい)の漢詩など韻文にも力を傾け,三木竹二の劇評とともに注目された。終刊は鷗外の小倉への転任によるものだが,《芸苑》(上田敏編集)を経て,《芸文》で再興され,さらに《万年艸(まんねんぐさ)》に引き継がれた。
執筆者:野山 嘉正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…森鷗外主宰の雑誌《めさまし草》第3~7号(1896年3月~7月)において,鷗外,幸田露伴,斎藤緑雨の3人が行った作品合評。〈頭取(とうどり)〉(鷗外)による作品紹介に続いて,〈ひいき〉〈さし出〉などの変名の人物が批評する形式をとる,最初の匿名座談会形式の文芸時評。…
※「めさまし草」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新