デジタル大辞泉
「シクロクロス」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シクロクロス
自転車競技の一種目。泥や砂、草などに覆われた未舗装路と、柵や階段といった人工的な障害物を組み合わせた1周3キロ前後のコースで着順を競う。タイヤ幅は、舗装路を走る「ロードバイク」よりは太く、急峻な岩地を進む「マウンテンバイク」よりは細い。脚力とバイクコントロール技術の両方が必要となる。本場の欧州では100年超の歴史を持つ人気スポーツで、秋から冬のシーズン中、プロ選手がベルギーやオランダなどの各国を転戦する。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
シクロクロス
cyclo-cross
自転車によるクロスカントリーのレース (→モトクロス ) 。自然の地形をいかした起伏に富むコースを走るが,ところどころ競技者が降車して自転車を担がなければならない箇所もあり,軽量の専用自転車が使われる。 20世紀初頭にフランスで始まり,やがて西ヨーロッパ全域やアメリカ合衆国に広まった。 1925年に初の世界選手権大会が開催され,1950年に国際自転車競技連合 UCIの公認を受けた。マススタートで開始され,全長 16~24kmのコースを通常 60~75分かけて周回し,一定時間内に走った距離を競う。コースには溝,ぬかるみ,倒木,川,階段,柵,ゲートなどの障害物があり,人工的に設置される場合もある。通常9月から3月にかけて実施され,選手にとっては冬期の厳しい気候も障害となる。コース内には予備車が用意され,サポート要員が待機する。日本へは 1986年に紹介された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
シクロクロス
自転車競技のひとつ。また、その競技に使用される自転車。林道などの不整地を走行、所要時間を競う。「サイクルクロス」ともいう。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 