デジタル大辞泉
「脚力」の意味・読み・例文・類語
かく‐りき【▽脚力】
飛脚のこと。きゃくりき。きゃくりょく。
「西の国より―にて上りける男ありけり」〈今昔・二七・三六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きゃく‐りょく【脚力】
- 〘 名詞 〙
- ① 足のちから。歩行に堪えうる足のちから。歩行力。きゃくりき。
- [初出の実例]「有レ馬皆山借欲レ騎、行人脚力已疲時」(出典:翰林葫蘆集(1518頃)四・馬耳山)
- 「彼は脚力の及ぶ限り帰途を急いだ」(出典:土(1910)〈長塚節〉二一)
- [その他の文献]〔蘇軾‐登玲瓏山詩〕
- ② 遠方に急用や音信を伝えたり、荷物の運送などに従事する使いの者。飛脚。かくりき。きゃくりき。〔酉陽雑俎‐恠術〕
かく‐りき【脚力】
- 〘 名詞 〙 古代の駅制で、急用大事のときに利用する飛駅とならんで用いられた通信方法の一つで、馬を使う必要のない一般の用件の使者をいう。平安中期以後、駅家の機能が失われてから主要な通信手段となった。鎌倉以後に活躍した飛脚の前身。きゃくりき。きゃくりょく。
- [初出の実例]「前烽不レ応者。即差二脚力一。往告二前烽一」(出典:令義解(718)軍防)
- 「脚力 カクリキ」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「脚力」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の脚力の言及
【飛脚】より
…【藤村 潤一郎】
[古代,中世]
飛脚の語は,だいたい平安時代の末ごろから現れ,中世以降頻出する。初めは鳥を用いない通信使すなわち脚力と同義に用いられることが多いが,一般には乗馬の急使を指すようである。室町時代の《下学集》には飛脚すなわち急脚とある。…
※「脚力」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 