翻訳|Kashmir
インド亜大陸の北西部に位置する山岳地域。古くからインドとチベット、中央アジア方面との交通の要衝にあたり、現在もインド、パキスタン、アフガニスタン、中国が国境を接し、タジキスタンにも近いことから、国境をめぐっての争いが絶えない。1947~1948年の第一次印パ戦争の結果、1949年に暫定国境線が引かれた。カシミール全域の面積は約22万2200平方キロメートル(日本の本州にほぼ等しい)で、そのうちインド管轄地域約10万1400平方キロメートル(45.6%)はジャム・カシミール州となっており、人口約1007万(2001年インド国勢調査)、州都はスリナガル(ただし冬季はジャムに移動)である。パキスタン管轄地域は(1)アザド(自由)・カシミール、(2)ギルギット・バルティスターン(2009年に「北方地域」を改称。パキスタンは、(2)はカシミールではないと主張)。パキスタン管轄地域の合計面積は約7万8100平方キロメートル(35.1%)、人口約414万(2001年推計)。また、1962年の中印紛争により、インド側のリンツェタン高原約3万7600平方キロメートル(16.9%、人口微少)が中国の管轄下に入り、アクサイチン地方とよばれる。さらに中国は1963年にパキスタンとの条約により「カラコルム横断地域」約5200平方キロメートル(2.3%、人口微少)も自国の管轄下に置くことになった。
[林 正久・深町宏樹]
地形的特徴をみると、K2(ケートゥー)、ガッシャブルムなど8000メートル級の高峰とヒスパー、バルトロなど長大な氷河を有するカラコルムと、ナンガ・パルバト、ヌン・クンをはじめとして6000~7000メートル級の峰を有する大ヒマラヤの二大山脈が、北西―南東方向に走る。これらを切り込んで、インダス川とその支流ショーク川、チェナブ川などが縦谷をなす。カラコルムの東には、チベット高原の延長にあたるリンツェタン高原が高度4500メートルをもって接する。大ヒマラヤの西には、小ヒマラヤのピル・パンジャル山脈が4000メートルの高度を有して平原部との地形境界をなす。さらに、漸移地帯としてシワリク丘陵が並行して走り、ジャム、プーンチ付近からパンジャーブ平原の一部が占める。大ヒマラヤとピル・パンジャルの間には、この地方の中心地である卵形をしたカシミール盆地が存在する。
山岳地帯には、かつて独立した王国を築いていたギルギット、チラス、アストール、スカルド、レーなど小規模な中心集落が存在し、峡谷沿いや峠越えの交通路によって結ばれている。カラコルム山脈を越えチベット、カシュガルへ通じるミンタカ峠、ヒスパー峠、カラコルム峠、ヒンドゥー・クシ山脈を越えるダルコット峠などはシルク・ロードの隊商路として名高い。また、カシミール盆地と平原を結ぶバニハル峠は、アクバル帝のカシミール遠征で有名である。
気候は、平原地域から北東の山岳地帯に向かうにつれて内陸的となり、年平均気温は低く、年降水量は減少する(ジャムで16℃、1100ミリメートル、スリナガルで12℃、650ミリメートル、レーで5℃、100ミリメートル)。ただ、年降水量はピル・パンジャル東斜面が最大の値(1500ミリメートル)を示す。カラコルム地方では、農作物、樹木の生育が悪く、燃料の確保が切実な問題となっている。
[林 正久]
住民の大半は農業に従事し、米が最大の農産物である。とくにカシミール盆地では、クルとよばれる灌漑(かんがい)水路が発達し、水稲の集約的栽培が行われている。丘陵、平原地域ではトウモロコシと小麦の二毛作もみられる。山岳地帯の谷間では大麦、ソバ、豆類、綿花も生産されるが、その量は多くない。全体として食糧は自給できず、他地域に依存している。ほかにケシ、サフラン、菜種などの換金作物もつくられる。小ヒマラヤの木材をはじめ、リンゴ、クルミ、アンズなどの果実も重要な商品である。牧畜は広く行われ、羊毛用のヤギ、ヒツジの飼育が盛んである。小ヒマラヤではマルグmarg(ヨーロッパ・アルプスのアルプと同義)とよばれる山岳草原を利用した移牧が営まれ、水牛の群れを率いてミルクを売りながら移動する半遊牧民グジャなどもみられる。カラコルム、大ヒマラヤ山中では、遊牧が一般的で、ウシ、ヒツジのほか、輸送手段としてヤクが飼育されている。
本地域の住民は、ジャム県でヒンドゥー教徒が過半数を占めているのを除けば、イスラム教徒が圧倒的に多く、インド領の公用語もパキスタンと同じくウルドゥー語である。山岳地域では、アーリア系、モンゴル系など民族も多様で、仏教徒、チベット仏教(ラマ教)徒もみられる。
美しい山岳景観、峡谷の風光や冷涼な気候を生かした避暑・保養地としての観光産業が大きな期待を集めており、カシミール盆地では、州都スリナガルをはじめ、鉱泉のアナントナグ、ハウスボートの浮かぶダル湖、山間避暑地のグルマルグ、ソナマルグなどが多くの観光客でにぎわう。
[林 正久]
カシミールは長い間ヒンドゥー文化の一大中心地として栄えたが、14世紀にはイスラム圏に入り、1587~1752年にはムガル帝国の版図に入っていた。その後イギリス植民地としての「インド帝国」の時代(1877~1947年)を経て、1947年8月にインドとパキスタンが独立した。1941年のインド国勢調査によると、当時のカシミール住民の76.4%はイスラム教徒であった。パキスタンにとっては、イスラム教徒多住地域を束ねた国家建設を目ざす国家理念からして、カシミールはパキスタンに帰属すべき地域なのである。他方、インドは多宗教国家としての国家理念に基づいた国である。ヒンドゥー教徒であったカシミール藩王は、最終的にはカシミールのインド帰属を決定した。そのため独立直後の印パ両国は、カシミールの領有権をめぐって1947年10月~1948年12月に印パ戦争に突入した。国連の調停も奏功して印パ両国間のカシミール領有区分が画定され、現在まで大きな変化はない。
しかし現実には、インドは「カシミール」全領域をインド領と主張し、パキスタンは中国管轄領以外の全地域がパキスタンに帰属すべきだと主張する。1948年8月、カシミールが印パいずれに帰属するかにかかわる住民投票実施の国連決議が採択されたが、インドの反対で2010年時点ではまだ実施されていない。印パ間の「カシミール問題」は単なる領土争いではなく、既述のように宗教を軸とし、妥協を許さない国家論の相異が印パ間に厳存する。いわゆる「カシミール問題」は印パ間の領土問題であると同時に両国の国内問題(とくに国民統合)と不可分の問題なのである。1989年からは新たな要因が加わった。すなわち、インドのジャム・カシミール州のイスラム教徒たちの間にパキスタン合併運動だけでなく、独立運動が発生し、継続している。また、アフガニスタンに駐留していたソ連軍が1989年に完全撤退したあと、パキスタンおよびアフガニスタンの反インド・イスラム教徒勢力が、さらに1990年代後半からはタリバン勢力も、カシミールのインド管轄地域に大規模潜入するようになり、問題化している。
[深町宏樹]
インド亜大陸北西端の地方名。インドとパキスタンとの係争地で,中国とアフガニスタンに接する。英語ではカシミア(カシミヤ)Cashmere。中国との国境は,インド側は1962年の国境紛争後も未確定(中印国境問題)のままであるが,パキスタン側は63年に確定した。総面積22万3000km2のうち,南東部のインド側のジャンムー・カシミール州Jammu and Kashmir(州都は夏がスリーナガル,冬がジャンムー)が10万1000km2,北東端の中国の領有地域(インドは自国領と主張)が4万3000km2,北西部のパキスタン側のアザード(自由)・カシミール(主都はムザッファラーバードMuzaffarābād)とギルギット管区が7万9000km2となっている。人口は,インド側が772万(1991),パキスタン側が254万(1981)である。
地形は,南西端のインダス・ガンガー(ガンジス)平原に属する狭長な平原(標高約300m)を除くと,高峻な山岳地帯に覆われている。山脈はいずれも北西-南東方向に走り,北西端にはカラコルム山脈(主峰はK2,8611m)が,中南部には北から順にパンジャーブ・ヒマラヤ(主峰はナンガ・パルバット,8125m)と総称されるラダク,ザースカール,大ヒマラヤの3山脈が,南東端にはピール・パンジャール(小ヒマラヤ)山脈が並走する。諸山脈の間をインダス川とその支流群が北西流し,巨大な峡谷をなして山脈を横断してのち平原に流下する。これらの河谷は,カラコルム峠など5000mを超える峠で中央アジアと結ばれ,古来,交通路として重要であり,仏教東漸ルートの一つでもあった。年降水量は南東端を除いて800mm以下と少ないため,河谷中の小盆地はオアシス的な景観を呈する。その最も大きなものが,スリーナガルのあるカシミール谷である。農産物も,低高度地では米,トウモロコシ,菜種を主とし,高度大となると小麦,大麦に変わる。アンズなどの果物の産も多い。牧畜は盛んで,冬は人家の1階での舎飼,夏は森林帯上の草地での放牧という移牧形式で,多数の羊,ヤギが飼養されている。有名なカシミア織は1870年代より衰えつつあるが,スリーナガルにはフェルト,毛布などの羊毛工業が立地する。ジャンムー・カシミール州は観光地としても有名で,現在は観光業が最大の産業である。
12世紀の叙事詩《ラージャタランギニー》その他によると,カシミールの歴史は伝説的なカシュヤーパ王による農業開拓に始まるとされ,現地名も彼に由来するといわれる。アショーカ王の時代(前3世紀)に仏教がもたらされて発展するが,7世紀に玄奘が訪れるころにはヒンドゥー教が優勢になっていた。仏教とヒンドゥー教はこの地方に多くの遺跡を残したが,14世紀にイスラム勢力が侵入し,住民の改宗が進んだ。1586年にはアクバルによって征服され,1756年までムガル帝国下におかれた。第4代皇帝ジャハーンギールの手工業奨励により,木彫,銀細工,毛織物,絹織物など現在まで続く伝統工業の基礎がつくられた。1819年にはシク王国のランジート・シングがここを征服し,ジャンムーをジャーギール(封土)としてグラーブ・シングに与えた。第1次シク戦争(1845-46)に勝利したイギリスは彼にカシミールを売却し,ここにジャンムー・カシミール藩王国が成立し,第2次大戦後の独立時にまでいたった。北西方のギルギット一帯はイギリス領であった。1947年に旧イギリス領インドからのインド,パキスタン分離独立に際し,当時,住民の77%がイスラム教徒で,ヒンドゥー教徒は20%にすぎなかった(1941)が,ヒンドゥー教徒の藩王がインドへの帰属を表明したため,両国間の戦闘に発展した。49年1月に国連による停戦勧告を両国が受諾し,同年7月には停戦ラインを暫定的な国境とし,最終的な帰属は将来の住民投票によることとなった。しかし以後も両国に分断された状態が続き,さらにインド側は中国との間に国境問題が生じた。インダス川流域の水利紛争は60年に印パ間で結着をみるものの,カシミール帰属問題は両国対立(インド・パキスタン戦争)の最大要因となり,未解決のままに残されている。
執筆者:応地 利明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…1947年8月のインド・パキスタン分離独立以降,印パ両国の3度にわたる戦争を指す。両国の対立は,分離独立にいたる国家建設理念への相互不信を起点とし,カシミールの帰属問題を軸として展開されてきた。47年10月,パシュトゥーン部族がカシミール渓谷に侵入し,その背後にパキスタンの手があるとみた当時のカシミール藩王(ヒンドゥー教徒)はインドへの編入を求め,インドの支援を要請したことから印パ対立は始まった。…
…正式名称=パキスタン・イスラム共和国Islami Jamhuria‐e‐Pakistan∥Islamic Republic of Pakistan面積=79万6095km2(ジャンムー・カシミールなどを除く)人口(1996)=1億人(ジャンムー・カシミールなどを除く)首都=イスラマーバードIslamābād(日本との時差=-4時間)主要言語=ウルドゥー語通貨=パキスタン・ルピーPakistani Rupeeインド亜大陸の北西部にある共和国。正式国名に〈イスラム〉を明記している点に特徴がある。…
…(1)パンジャーブ・ヒマラヤ インダス川からサトレジ川に至る約550km。ナンガ・パルバットやヌン,クン峰を含み,カシミール盆地を抱く。行政的にはインドのジャンムー・カシミール州,ヒマーチャル・プラデーシュ州,パキスタンのアーザード・カシミール。…
※「カシミール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新