シュテルマー(読み)しゅてるまー(英語表記)Horst L. Störmer

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュテルマー」の意味・わかりやすい解説

シュテルマー
しゅてるまー
Horst L. Störmer
(1949― )

ドイツの実験物理学者フランクフルト生まれ。ゲーテ大学を卒業後、ドイツのマックス・プランク研究所がフランスの国立科学研究センターと共同で運営する、グルノーブルの強磁場研究所で研究を開始。1977年にシュトゥットガルト大学の博士号を取得し、同年アメリカのベル研究所に就職。すでにベル研究所で名声をはせていたD・ツイとともに、1982年に「分数量子ホール効果」という現象を実験で発見した。半導体を絶対零度(-273.15℃)近くに冷やし強い磁場をかけると、電流の流れと直角の方向に特殊な抵抗が生まれる。この抵抗値はとびとびの値になり、「整数量子ホール効果」とよばれる。この現象を1980年に発見したK・クリッツィングは1985年にノーベル物理学賞受賞している。しかしツイとの実験では、クリッツィングがみつけたとびとびの値以外にも抵抗が現れることを示した。1991年、ベル研究所の物理学研究所の所長。1998年にコロンビア大学教授となる。分数量子ホール効果を共同で発見したツイ、この現象を理論的に解明したR・ラフリンとともに、1998年のノーベル物理学賞を受賞した。

[馬場錬成]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シュテルマー」の意味・わかりやすい解説

シュテルマー
Störmer, Horst L.

[生]1949.4.6. フランクフルト
ドイツの物理学者。 1977年シュツットガルト大学より博士号を取得。 92~97年アメリカのベル研究所物理学研究部長,98年よりコロンビア大学教授。 K.クリッツィングが 1980年代に大きく発展させた量子ホール効果について D.C.ツイとともに実験を重ね,82年,低温・強磁場においてはクリッツィングが発見した段階以上のホール抵抗が存在することを確認した。この電子が3分の1,5分の1などの半端な電荷をもつ不思議な「ずれ」については,1年後の 83年,R.B.ラフリンにより,電子が半端な電荷をもつ準粒子としてふるまいうる「量子流体」の状態になったからであるという理論的説明が与えられた。物質の一般的な内部構造や動力学に新たな理論的概念をもたらし,98年ツイ,ラフリンとともにノーベル物理学賞を受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android