シュバシコウ
しゅばしこう / 朱嘴鸛
white stork
[学] Ciconia ciconia ciconia
鳥綱コウノトリ目コウノトリ科の鳥。アカハシコウともいう。コウノトリCiconia ciconiaのヨーロッパで繁殖する亜種で、アジア東部に分布する亜種のコウノトリC. c. boycianaとは、嘴(くちばし)が赤い(東アジアのコウノトリでは黒い)ことと、小形であることで区別される。ヨーロッパと北アフリカで繁殖し、冬はアフリカ中南部で越冬する。全長約1メートル。沼沢の多い平地や農耕地にすみ、一般習性はコウノトリと同じであるが、好んで人家の屋上や煙突の上に営巣する。このため、中部ヨーロッパでは非常によく親しまれている鳥の一つである。しかし、生息地の工業化に伴い、個体数が急激に少なくなっている。
[森岡弘之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シュバシコウ
Ciconia ciconia; white stork
コウノトリ目コウノトリ科。アカハシコウともいう。全長 100~115cm。かつては東アジアに生息するコウノトリの亜種とされていたが,今日では別種に分類されている。コウノトリとは,嘴が赤いこと(日本産では黒色)と小型であることなどで区別される。ヨーロッパ,アフリカ北部で繁殖し,アフリカ中・南部,インドなどで越冬する。ヨーロッパやエジプトなどの文化に影響を与えているコウノトリはシュバシコウである。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のシュバシコウの言及
【コウノトリ(鸛)】より
…世界に3亜種があり,日本,朝鮮半島,中国東北部,沿海州に分布するコウノトリC.b.boycianaは大型でくちばしが黒色である。ヨーロッパと北アフリカで繁殖するものは小型でくちばしが赤く,シュバシコウ(朱嘴鸛)C.b.ciconiaと呼ばれる。中央アジアのものはシュバシコウより大型で,くちばしが赤く,オオシュバシコウC.b.asiaticaという。…
※「シュバシコウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 