シリアゲコバチ(読み)しりあげこばち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シリアゲコバチ」の意味・わかりやすい解説

シリアゲコバチ
しりあげこばち / 挙尾小蜂

節足動物門昆虫綱膜翅(まくし)目シリアゲコバチ科Leucospididaeの昆虫の総称和名は、産卵管を尻(しり)に見立てて、この産卵管を腹部の背面に背負っている珍しい形をしたコバチであることから名づけられた。世界に広く分布し、体長1センチメートル内外のものが多い。前ばねは静止時には縦に畳まれる。体は黒色で黄色の斑紋(はんもん)があり、後ろ脚(あし)の腿節(たいせつ)は太くて、鋸歯(きょし)がある。スズメバチ科、ジガバチ科、ハキリバチ科などの巣内の幼虫に寄生する。幼虫は闘争性があり、よく共食いをする。日本には、各地のほか朝鮮半島、シベリア、中国、台湾に分布するシリアゲコバチLeucospis japonicaと、本州、四国、九州南西諸島に分布するオキナワシリアゲコバチL. okinawensisがいる。

[立川哲三郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シリアゲコバチ」の意味・わかりやすい解説

シリアゲコバチ
Leucospis japonica

膜翅目シリアゲコバチ科。体長 11~14mm。体は黒色で,黄色の斑紋がある。前胸背は前方に突出し,頭部は小さく,その下方につく。腹部はやや側圧され,雌の産卵管は長く,背方に曲り,背中に負う格好となっている。後肢の基節は長く,腿節は卵形にふくらみ,その下縁は鋸歯状になる。狩人蜂や孤独性ハナバチの幼虫に寄生する。日本全土,朝鮮,中国,台湾,ウスリー,インドなどに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「シリアゲコバチ」の解説

シリアゲコバチ
学名:Leucospis japonica

種名 / シリアゲコバチ
解説 / ハキリバチ類の幼虫に寄生します。
目名科名 / ハチ目|シリアゲコバチ科
体の大きさ / 9~11mm
分布 / 本州~九州

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android