しろわけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「しろわけ」の意味・わかりやすい解説

しろわけ
しろわけ / 代分

漁獲物を分配する慣行の一つ。漁獲量がどれだけかわからない海中での自然採取が主であるため、あらかじめ舟、漁具、労働を提供した1人前の労力、運営や漁労作業に重要な役割をもつものなどにどれだけ配当するという割合を定めておいて、それによって漁獲収益を分配するしろわけ制が行われてきたと考えられ、近代以前、賃金以前の遺風でもあった。しろ(代)とは1人前の漁獲配当高をいう。

 しろわけの計算で船代(ふねしろ)、網代(あみしろ)、乗り代(のりしろ)を算出するのに、漁獲高より、大仲(おおなか)また雑用(ぞうよう)という共同の経費を天引きして、それから割り当てる慣習が行われてきた。この大仲の経費は網主・網子の古い共同関係のあることを思わせる民俗かもしれない。単に乗り代などとよばれた労働に対する配当が、割合だけで決められたものではなく、いろいろな漁村にある神社や寺院に対する配当も考慮して行われた例が多い。また漁獲に大きな労力を担う若者組にも、濡れ代(ぬれしろ)と称するような配当を与える例もあり、漁村の労働の特色を示している。

小川 博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「しろわけ」の意味・わかりやすい解説

しろわけ

代分とも書く。共同漁労では漁獲物の分配単位をシロといい,分配の計算をすることをシロワケという。しかし今日では漁獲した生魚をそのまま分配することは少く,換金して分けるのが普通。シロワケは漁労形態や組織の変遷に伴ってその様式も一様でない。漁労手段が一村共有で,村方全部が漁労にたずさわる場合は,漁獲物は家または人を単位にして村方全部に平等に分配される。また限られた専業漁師によるモヤイ漁労では分配の形式は平等であるが,その分配範囲は直接漁労にたずさわった者に限られたりする (→もやい ) 。さらに階層的組織で行われる資本制漁労ではその分配に差が付せられるのが一般的で,今日の漁業経営では歩合制を加味した賃金制が支配的であるが,その歩合の率は旧漁業形態の分配方式を踏襲している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android