ジャノメナマコ(英語表記)Holothuria argus(=Bohadschia argus

改訂新版 世界大百科事典 「ジャノメナマコ」の意味・わかりやすい解説

ジャノメナマコ
Holothuria argus(=Bohadschia argus

ナマコ綱クロナマコ科の棘皮(きよくひ)動物。体表に蛇の目模様の斑紋が散在しているところからこの名がある。別名アヤミシキリ奄美大島以南からインド洋太平洋に広く分布し,サンゴ礁の上にすむ。体は長楕円形で,腹面は扁平。体長30cm内外。背面にあるいぼ足を中心にして黒い輪が不規則に取り囲み,輪の内側黄色になっている。黒い輪が隣の輪と癒合して,しばしば大きな模様をつくることがある。触手は20本ある。管足は腹面に多いが,背面のいぼ足の間にもまばらに見られる。食道周囲にある石灰環は10個の骨板よりなっている。骨片は不規則な花模様であって,背面の骨片は腹面のものより複雑になっている。奄美大島ではいりこにして食べる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジャノメナマコ」の意味・わかりやすい解説

ジャノメナマコ
Bohadschia argus

棘皮動物門ナマコ綱楯手目クロナマコ科。体長 35cmにもなる大型のナマコで,両端が丸く,腹面は扁平,体表には白色地に特異な蛇の目様の斑紋が散在する。斑紋の直径は 0.4~0.7cmで,黒点を中心にして黄色部が円状に取囲み,さらにその外側黒色の輪が縁どっているが,ときに隣接した斑紋が癒合して大型の模様をつくることがある。触手は 20本あり,石灰環は 10個の骨板から成る。管足は腹面にあるほか,背面の疣足 (いぼあし) の間にも散在する。体表にある骨片は花紋様体で,背面のものは腹面のものより細かく,複雑である。奄美大島以南の西太平洋のサンゴ礁地域に広く分布する。奄美大島では煮て干して海参 (いりこ) にして食用にする。 (→ナマコ類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジャノメナマコ」の意味・わかりやすい解説

ジャノメナマコ
じゃのめなまこ / 蛇目海鼠
[学] Bohadschia argus

棘皮(きょくひ)動物門ナマコ綱クロナマコ科に属する海産動物。体表一面に鮮明な蛇の目模様のついたサンゴ礁に産するナマコ。体長30~40センチメートル。模様は背面の小さないぼ足の周りに生じていて、中心に黒点のある黄色の地を黒い輪が囲むが、模様が癒合して細長い不規則な豹紋(ひょうもん)となる場合もある。体は全体が太い円筒形で、腹面が平たく、前後両端は丸みを帯びる。乾製品として食用とする。南西諸島以南、インド洋、西太平洋の熱帯海域に分布する。学名argusは、ギリシア神話の百眼の巨人アルゴスにちなむ。奄美(あまみ)、沖縄地方ではアヤミシキリ、メハヤー、ミーピカラーなどとよんでいる。

[重井陸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android