スクーター(読み)すくーたー(英語表記)scooter

翻訳|scooter

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スクーター」の意味・わかりやすい解説

スクーター
すくーたー
scooter

二輪自動車の一型式。オートバイの一変型とみることもできる。オートバイはまたがって乗るので、スカート女性やスーツ姿の男性、老人には乗りにくい。そこで、車輪直径を小さくし、足をそろえて腰掛けて乗れるようにしたのがスクーターである。エンジンも、なかには80cc、125cc、250ccのものもあるが、日本で第1種原動機付自転車となる50cc以下のものが大半を占める。多くはVベルト式の無段自動変速機をもち、操縦は容易である。その形態、性能から長距離走行には不向きであり、もっぱら近距離の通勤、通学、買い物などに用いられている。運転免許を必要とする。

 その歴史はほとんどオートバイと等しいほど古く、1921年にはイギリスのネラカーNeracar、ドイツのメゴラMegoraなど今日に近いものがつくられた。しかし本格的に普及したのは第二次世界大戦後のことで、経済の疲弊によって人々に自動車が所有できなかったうえに、軍需産業、とくに航空機産業が平和産業への転身を図ってつくり始めたためである。イタリア、旧西ドイツ、日本などにおける第一次スクーター・ブームは、自動車の普及によって1950年代末までにいったん収まったが、80年代に入って、主として日本で第二次ブームがおきている。今回の流行乗用車に対する補助的な乗り物としてである。女性の使用が多いため、ソフトバイクとよばれることもある。

[高島鎮雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スクーター」の意味・わかりやすい解説

スクーター
motor scooter

小型のオートバイ一種。エンジン部分が覆われ,前輪の幅の広い泥よけと左右一体の床板を有し,腰かけ形式,小径車輪を特徴とする。普通自動変速装置を装備しており,操縦が簡便で手軽に乗ることができる。第1次世界大戦直後ヨーロッパで実用化され,日本では第2次世界大戦後,アメリカ軍空挺部隊の連絡用スクーターをモデルとして生産が行なわれるようになった。戦後の市民の足代わりとして人気を博したが,その後 1960年頃から自動車,特に軽四輪の普及と,スポーツ用オートバイブームに押され漸次姿を消した。その後 1980年代頃から,より手軽な移動手段として見直され,50cc以下のものが普及,さらに 2000年頃からは2人乗りが可能な大型スクーターが人気を集めた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android