日本大百科全書(ニッポニカ) 「スズシロソウ」の意味・わかりやすい解説
スズシロソウ
すずしろそう
[学] Arabis flagellosa Miq.
アブラナ科(APG分類:アブラナ科)の多年草。茎は高さ10~30センチメートル、基部に長い走出枝を出し、葉とともに星状毛がある。根際の葉は倒卵形で長さ1.5~10センチメートル、基部は狭く、葉柄状となる。4~5月、総状花序を頂生し、やや大形で白色の4弁花を開く。角果はまばらにつき、線形で長さ2~3センチメートル、やや開出する。種子は広楕円(こうだえん)形で狭い翼があり、一列に並ぶ。山地の谷川付近や岩の上に多く生え、中部地方以西の本州から沖縄に分布する。名は、花がスズシロ(ダイコン)に似ることによる。茎に走出枝を出さないタチスズシロソウは近畿地方以西の本州、四国の海岸砂地に生える。近似種とされたこともあったが、スズシロソウとは別属のシロイヌナズナ属Arabidopsisに分類されるミヤマハタザオの亜種である。
[小林純子 2020年11月13日]