ステープラー(その他表記)stapler

翻訳|stapler

デジタル大辞泉 「ステープラー」の意味・読み・例文・類語

ステープラー(stapler)

U字状の針金を用いて書類をとじる器具
[補説]ホッチキスは商標名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ステープラー」の意味・読み・例文・類語

ステープラー

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] stapler ) U字形の針金を使って書類などをとじる器具。ホッチキスは商標名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ステープラー」の意味・わかりやすい解説

ステープラー
stapler

一般にホッチキスといわれる紙綴じ器の総称機関銃の発明者,アメリカのB.ホッチキスが,弾丸送り装置ヒントを得て考案したとされる。用途としては事務用のほか,食品類の包装果樹園における果実の袋がけ,肥料袋綴じなど,作業用にも広範囲に使用されている。JIS規格では使用する綴じ針によって分類されるが,携帯用の10号は新聞紙12枚以上,中型の3号は24枚以上綴じられることが条件。そのほか厚紙・多数ページ用の1号と奥行きの広いプライヤー式がある。日本に渡来したのは,1909年のことで,まだ見本程度であったが,14-15年ころから商品として大量に輸入されるようになった。当時のものはむかで式と呼ばれ,綴じ針の背の部分がはんだ合金(現在は接着剤)でつながれており,そこをたたき切って綴じる方式であった。18年ころから国産化され,28年には中型,52年には携帯用が作られた。61年ころから急速に普及し,78年には生産台数1億台を突破した。東南アジアなどにも大量に輸出されている。なお,ステープラーと類似したものにタッカーがある。これは紙,ベニヤ板布地メタルラスなどを止めつける機械で,大型のものは建築用,木工用に,小型のものは家具のシート張り,ポスター張りなどに使用されている。紙を傷つけずに綴じ針を除くリムーバー(除針器)は,ステープラーの補助的機能を持つ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ステープラー」の意味・わかりやすい解説

ステープラー
すてーぷらー
stapler

コの字型の金属針を用いて自動的に紙などを綴(と)じる器具。機関銃の発明者ベンジャミン・ホッチキス(1825―85)の考案によるところから、一般にホッチキスとよばれている。わが国には1909年(明治42)に初めてアメリカから渡来し、大正初期から大量に輸入されるようになった。当時は「むかで式」とよばれていたが、国産では1918年(大正7)につくられたものが最初である。用途と針の大きさにより各種あるが、大きく分けて1号(厚紙用の大型タイプ)、3号(中型で針も細く、体裁よく綴じられる一般的なタイプ)、10号(現在もっとも普及している片手操作の小型携帯用)、そのほか電動式、ワイヤー式があり、JIS(ジス)規格が3号と10号に適用されている。最近では綴じ具としてだけでなく、包装用止め具としても利用されている。

[野沢松男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ステープラー」の意味・わかりやすい解説

ステープラー

一般にはホッチキスの名で知られる簡易な紙とじ器。コの字状のとじ針を押して書類に通し,先端を内側に曲げてとめる。機関砲を開発した米国の発明家B.B.ホッチキスが,弾丸送り装置にヒントを得て発明したとされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android