ステープラー(読み)すてーぷらー(英語表記)stapler

翻訳|stapler

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ステープラー」の意味・わかりやすい解説

ステープラー
すてーぷらー
stapler

コの字型の金属針を用いて自動的に紙などを綴(と)じる器具機関銃の発明者ベンジャミン・ホッチキス(1825―85)の考案によるところから、一般にホッチキスとよばれている。わが国には1909年(明治42)に初めてアメリカから渡来し、大正初期から大量に輸入されるようになった。当時は「むかで式」とよばれていたが、国産では1918年(大正7)につくられたものが最初である。用途と針の大きさにより各種あるが、大きく分けて1号(厚紙用の大型タイプ)、3号(中型で針も細く、体裁よく綴じられる一般的なタイプ)、10号(現在もっとも普及している片手操作の小型携帯用)、そのほか電動式、ワイヤー式があり、JIS(ジス)規格が3号と10号に適用されている。最近では綴じ具としてだけでなく、包装用止め具としても利用されている。

[野沢松男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android