ストッパード(読み)すとっぱーど(その他表記)Tom(as) Stoppard

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ストッパード」の意味・わかりやすい解説

ストッパード
すとっぱーど
Tom(as) Stoppard
(1937― )

イギリス劇作家チェコスロバキアの生まれ。父親は会社専属の医師であったが、ユダヤ系であったためシンガポールの支店に移り、日本軍の侵攻直前に、自分は残って家族をインドに疎開させた。その父親の死後、母親がインド駐在のイギリスの軍人と再婚してストッパード姓となる。イギリスに渡り、17歳で学校を切り上げジャーナリストの道に進んだ。劇評などを書くかたわら、短編小説やラジオ用放送劇などを試みるうち、習作の一つが1963年にテレビ放映されデビューを果たした。その後66年にエジンバラ・フェスティバルのフリンジで上演された『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』が翌67年にナショナル・シアターで上演され、一躍新進劇作家として注目を集めた。この作品は、『ハムレット』の2人の端役をベケット風の主役に仕立て、本体の『ハムレット』を劇中劇に取り込み、虚構と現実の相対性、人間存在の不確実性に迫った秀作である。その後も奇抜な着想と大胆な言語実験を主軸に、演劇の虚構性をテーマに隠し込みながら現代に鋭く切り込む意欲作を次々に発表、20世紀後半のもっとも重要な作家の一人と目されるようになった。代表作は『ほんとうのハウンド警部』(1968)、『ジャンパーズ』(1972)、『トラベスティーズ』(1974)、『夜も昼も』(1978)、『ほんもの』(1982)、『ハップグッド』(1988)など。小説に『マルクィスト卿とムーン』(1966)がある。ほか映画脚本も手がけ、1990年に『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』を自ら脚本・監督を務め映画化した。話題作『恋におちたシェイクスピア』(1999)の脚本にも名を連ねている。

[大場建治]

『現代演劇研究会編『現代演劇5――特集トム・ストッパード』(1981・英潮社)』『トム・ストッパード著、吉田美枝訳『リアルシング――ほんもの』(1986・劇書房)』『現代演劇研究会編『現代英米の劇作家たち』(1990・英潮社新社)』『松岡和子訳『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』(1994・劇書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ストッパード」の意味・わかりやすい解説

ストッパード
Stoppard, Tom

[生]1937.7.3. ズリン
チェコスロバキア生れの,イギリスの劇作家。本名 Tomas Straussler。 1963年からラジオ・ドラマやテレビ・ドラマを書きはじめ,67年『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』 Rosencrantz and Guildenstern are Dead (1966) がナショナル・シアターで上演されて認められた。これは,『ハムレット』では端役にすぎない2人の学友主人公にして人生の不条理を追究した作品で,イブニング・スタンダード賞,ニューヨーク劇評家賞,トニー賞などを受賞,91年にはみずからが監督し映画化している。そのほか,ミステリー劇をめぐる虚構と現実の問題を描いた『ほんとうのハウンド警部』 The Real Inspector Hound (68) ,"Jumpers" (72) ,"Travesties" (74) ,"The Real Thing" (82) など。映画のシナリオも多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android