ストランラー(その他表記)Stranraer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ストランラー」の意味・わかりやすい解説

ストランラー
Stranraer

イギリススコットランド南西部,ダンフリース・ガロウェー西部の町。ロッホライアン湾の湾奥に位置する。周辺の農業地帯の集散地で,酪農製品を中心とした農産物の取り引きが盛んなほか,製粉種苗栽培などが行なわれ,バター・チーズ,繊維などの工場が立地沿岸漁業基地でもあり,近くの湾岸ではカキ養殖が行なわれる。中心部に 15世紀の古城遺跡がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ダンフリース

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ストランラー」の意味・わかりやすい解説

ストランラー
すとらんらー
Stranraer

イギリス、スコットランド南西部の港湾都市。人口1万1348(1991)。ライアン湾の奥に位置する。食品加工業、漁業が行われる。北アイルランドのラーンLarneとの間には定期船が就航し、2時間30分で結ばれる。バター・チーズ製造工場と繊維工場ができて以来、グラスゴーの過剰労働力を吸収している。

米田 巌]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む