和名ミドリハッカ。オランダハッカともいう。中央ヨーロッパ原産のシソ科の多年草で,M.longifolia L.とM.rotundifolia L.との雑種起源と考えられている。同じくミントの仲間であるペパーミントに似るが,葉には目だった葉柄がなく,茎にじかに葉身がついている点が異なる。茎は30~60cm,茎も葉も緑色が濃く,葉が大きい。夏から秋にかけて,茎の先に淡紫色の小さい花が5~10cmの穂になって咲く。地下茎と匍匐(ほふく)枝で繁殖する。全草に0.2~0.5%の精油を含む。花つきの地上部を水蒸気蒸留して得られる精油がスペアミント油(ミドリハッカ油)である。ニホンハッカやセイヨウハッカの精油と異なり,メントールを含まず,l-カルボン55%を含む。ヨーロッパでは2000年前から知られ,肉や魚の料理に香味料として使う。精油はチューインガム,カクテル,歯みがき,菓子などの香料として重要である。アメリカのミシガン州で大量に栽培され,日本では北海道で作られている。
執筆者:星川 清親
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...