デジタル大辞泉
「ペパーミント」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館 デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by
ペパーミント
〘 名詞 〙 ( [英語] peppermint )[ 異表記 ] ペッパーミント① シソ科 の栽培多年草。高さ三〇~九〇センチメートル。全体に無毛。卵状披針形 または披針形の葉を対生する。花はハッカに似るが、種子はできず、野生はない。香料・清涼剤のために広く栽培され、それから精製した薄荷油 もいう。薬品、キャンデー 、チューインガム 、スパイス などに使用。せいようはっか(西洋薄荷)。[初出の実例]「君もまた色青きペパミントの酒に、かなしみの酒に」(出典:思ひ出(1911)〈北原白秋〉断章) ② 薄荷油を主原料とし、これにアニス油 、橙皮油などの香料をアルコール に浸出させたリキュール。はっかざけ。はっかしゅ。[初出の実例]「投節を聴き帰る夜の薄荷酒(ペパミント) は 味殊なれども」(出典:食後の唄(1919)〈木下杢太郎 〉後街時調)
出典 精選版 日本国語大辞典 精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by
ペパーミント peppermintMentha piperita L.
目次 リキュール ヨーロッパ原産のシソ科の多年草。セイヨウハッカ ともいう。新約聖書中にも香辛料 として記載され,西洋のハッカとして最も有名で,古代エジプトやローマでも利用された。茎は高さ30~90cm,茎の先端に穂状の花序をつけ,花は紫または白色 で,8~9月に咲く。地下を横走する地下茎 で繁殖する。生葉を刻んでラム料理や魚・肉のソースに使ったり,カクテル類やリキュールに入れて,美しい緑色と香りをつける。またチューインガムの香料にし,ケーキやミント・ゼリーなどの菓子に入れる。葉に約1%含まれる精油 の主成分 はメントール ,メントールエステル,メントンなどで,ニホンハッカ(ハッカ )に比較して香りがよく,辛みも少ない。茎葉を水蒸気 蒸留すると,ペパーミント油 がとれる。洋菓子 のスパイスやエッセンス ,歯磨きや化粧品の香りのほか ,強心剤,興奮剤その他の薬用 にもされる。ヨーロッパ各地で栽培され,とくにイギリスが有名。黒ハッカと白ハッカの2品種がある。 執筆者:星川 清親
リキュール リキュールのペパーミントは,クレーム・ド・マント crème de mentheとも呼ぶ。セイヨウハッカにニッケイ,ショウガその他の香草類を配合し,これらをアルコールに浸漬(しんし )してつくる。アルコール分 30%程度。ハッカの香味の強い甘い酒で,緑色のものが多いが,無色や紅色のものもある。カクテル材料のほか,洋菓子,氷菓にも用いる。 執筆者:大塚 謙一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」 改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by
百科事典マイペディア
「ペパーミント」の意味・わかりやすい解説
ペパーミント
(1)セイヨウハッカの英語名。→ハッカ (2)青緑色をした甘いリキュール の一種。おもにアペリチフ として供される。ハッカ油を精製アルコールに溶かし,それに砂糖や水を加えてアルコール分を15〜17%にし,ニガヨモギ のエッセンスなどでかおりをよくしたうえで,緑色の食用色素で着色して作る。
出典 株式会社平凡社 百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by
ペパーミント ぺぱーみんと peppermint
ヨーロッパ原産のセイヨウハッカから得られる香辛料。同じハッカ系のスペアミントに比べると香味が刺激的であり、ミントティー、リキュールのほか、うがい薬などにも用いられる。なお、リキュールに利用する場合は、ブランデーやスピリッツにハッカを浸漬(しんし)して浸出する方法、あるいはハッカ精油を加える方法がとられる。このリキュールはアルコール分25~30%、緑色や白色のものがある。フランス産のフレーゾマンは有名である。
[齋藤 浩・原 昌道]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) 日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by
ペパーミント peppermint
ハッカの香気の強い緑色のリキュール 。クレーム・ド・マントも同種のリキュールである。イタリア人の創製したもの。精製したアルコール油に苦みのない薄荷油,丁子 (ちょうじ) 油,ばら水,砂糖などを加え,緑色色素で着色する。アルコール濃度 30~50%。食前・食後酒として用いる。製薬用のペパーミントエッセンスもある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by
ペパーミント
Mentha 属の雑種.シソ目シソ科ハッカ属の草.全体を水蒸気蒸留して精油をとり,香料として使う.メントールが主成分.他にl -メントン,1,8-シネオールなどを含む.
出典 朝倉書店 栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by