スポーツをするとき身につける衣服。それぞれのスポーツに適し,身体運動を十分に発揮できるもの,発汗を妨げず,快適でじょうぶなものが要求される。近年はそのような機能面だけでなく,ファッション性も重視されている。1960年代にはオリンピックのテレビ衛星中継(インスブルック冬季大会,1964)などを契機としてスポーツへの関心が高まったが,70年代に入るとみずから行うスポーツが盛んになった。72年ころからアメリカを中心とする先進国で,肥満,成人病の予防のための健康法が盛んになり,これはさらにスポーツブームを引きおこし,テニスやランニング(ジョギング),ゴルフ,スキーをする者が中高年層を含めて急増した。そして,スポーツウェアが街頭のファッションにもなっていく。日本では75年ころからトレーニングウェアが家庭着として許容されるようになった。また,ジーンズにスニーカー(ズック靴)という若者ファッションが定着したのも70年代であり,着やすく,くつろげる服装としてスポーツウェアが進出する素地となった。こうした需要の増大,競技用としての機能の科学的追求,新しい素材の開発などが要因となってスポーツウェアはますます多様化しつつある。
執筆者:佐野 雅之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...