スポーツウェア(読み)スポーツウエア

精選版 日本国語大辞典 「スポーツウェア」の意味・読み・例文・類語

スポーツ‐ウエア

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] sportswear ) 運動に適した、軽快で動きやすい、くだけた衣服。運動着。
    1. [初出の実例]「派手なレンガ色のスポーツ・ウェアの袖をまくり上げた姿で」(出典:長い長い眠り(1960)〈結城昌治〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「スポーツウェア」の意味・わかりやすい解説

スポーツウェア

スポーツをするとき身につける衣服。それぞれのスポーツに適し,身体運動を十分に発揮できるもの,発汗を妨げず,快適でじょうぶなものが要求される。近年はそのような機能面だけでなく,ファッション性も重視されている。1960年代にはオリンピックのテレビ衛星中継(インスブルック冬季大会,1964)などを契機としてスポーツへの関心が高まったが,70年代に入るとみずから行うスポーツが盛んになった。72年ころからアメリカを中心とする先進国で,肥満,成人病の予防のための健康法が盛んになり,これはさらにスポーツブームを引きおこし,テニスランニングジョギング),ゴルフ,スキーをする者が中高年層を含めて急増した。そして,スポーツウェアが街頭のファッションにもなっていく。日本では75年ころからトレーニングウェアが家庭着として許容されるようになった。また,ジーンズスニーカーズック靴)という若者ファッションが定着したのも70年代であり,着やすく,くつろげる服装としてスポーツウェアが進出する素地となった。こうした需要増大,競技用としての機能の科学的追求,新しい素材の開発などが要因となってスポーツウェアはますます多様化しつつある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android