ソーラン節(読み)そーらんぶし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ソーラン節」の意味・わかりやすい解説

ソーラン節
そーらんぶし

北海道の日本海沿岸部の民謡。同地方でニシン漁に従事する「ヤン衆」たちによって、枠網の中に入ったニシンを、直径三尺(約90センチメートル)ほど、柄の長さ一丈(約3メートル)余りの大たも網を3、4人で用いてすくいあげるおりの沖揚げ作業の仕事唄(うた)として歌われてきたもの。その源流は、青森県旧南部領沿岸部の「荷上げ木遣(きやり)」である。それがハタハタ漁などに用いられているうち、1850年(嘉永3)佐藤伊三右衛門が、ハタハタ漁に使用する建網(たてあみ)漁法歌棄(うたすつ)(北海道寿都(すっつ)町)や磯谷(いそや)(北海道蘭越(らんこし)町)のニシン漁場へ持ち込んだとき、この唄もともに伝えられ、沖揚げ作業に用いられるようになった。その『ソーラン節』が1935年(昭和10)ごろ札幌の今井篁山(こうざん)によって伴奏がつけられると、北海道を代表する唄になった。

竹内 勉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ソーラン節」の意味・わかりやすい解説

ソーラン節
ソーランぶし

沖揚音頭ともいう。北海道のニシン漁で歌われた力強い民謡。網に入ったニシンを水揚げして,船倉に運びながら歌う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android