ゾーン30(読み)ぞーんさんじゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゾーン30」の意味・わかりやすい解説

ゾーン30
ぞーんさんじゅう

住宅街など生活道路が集まる区域(ゾーン)で、車速を時速30キロメートル以下に規制し、歩行者らを交通事故から守る規制策。ヨーロッパで1970年代から導入が始まり、日本では警察庁が2011年(平成23)から全国で推進している。一般に、速度規制は個々の道路(路線)ごとに設定するが、ゾーン30は学校、幼稚園・保育園、通学路、住宅街・団地、商店街、高齢者利用施設、観光施設周辺など、多数の歩行者や自転車の通行が想定される区域を「面」として指定し、事故防止を目ざす施策である。警察庁によると、車速が時速30キロメートルを超えると歩行者の致死率が急激に上昇するため、規制速度を30キロメートルとした。(1)ポール路側帯などの設置による車道幅の縮小歩道の拡張、(2)車道に蛇行クランク、狭窄(きょうさく)部を導入、(3)中央線の抹消、(4)人工的に隆起させたハンプ(hump、こぶ)や、錯視を利用して障害物があるように見えるイメージハンプの設置、(5)昇降する車止めポールによる特定時間の侵入規制、などを適宜組み合わせ、自動車の走行速度を抑え、抜け道としての利用を抑制する。住民からの要請や事故発生状況などを基に、都道府県警察が指定。指定区域の入口などに、標識や路面表示でゾーン30地域であることを明示している。しかしゾーン30導入後も、かならずしも事故件数が減っておらず、2021年(令和3)6月には千葉県八街(やちまた)市の通学路でトラックによる児童5人の死傷事故が起きるなど、子どもを巻き込んだ輪禍が後を絶たない。この反省から、警察庁は国土交通省とともに2021年8月から、時速30キロメートル以下の速度規制と、ハンプ設置など物理的なハード対策の組合せを義務化した「ゾーン30プラス」の設置を全国で推進している。2022年3月末時点で、全国のゾーン30(ゾーン30プラス含む)は4288か所。

[矢野 武 2023年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「ゾーン30」の解説

ゾーン30

自動車事故抑止のため、市街地の住宅街など生活道路が密集する区域を指定し、その区域での車の最高速度を時速30キロに制限する交通規制。1990年頃より欧州の都市部を中心に導入されている。日本では、2011年9月に警察庁が全国の警察へ通達を出し、17年3月までに約3000カ所の指定・整備を予定。歩道の新設や拡幅、車道中央線の抹消など、物理面でも人と車の住み分けによる安全対策を図るとしている。各県警はホームページなどを通じて具体的な指定区域を紹介するほか、道路標識や路面表示、カーナビ事業者への情報提供などでドライバーへの周知を図っている。

(2012-11-22)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android