タイ文字(読み)タイもじ

改訂新版 世界大百科事典 「タイ文字」の意味・わかりやすい解説

タイ文字 (タイもじ)

タイ語を表記する文字。44(うち2個は廃字)子音と32の母音字からなり,子音字の上下左右に母音字を組み合わせ,語によっては声調符をつけて音節と声調を表す。左から右へ語の切れめなしに横書きする。他に数字が10個ある。タイ文字は13世紀末に南インド系の古カンボジア文字(クメール文字)を模して作られたもので,1292年の銘のあるラーマカムヘン王碑文が最も古い。現在では綴りと発音の違いが大きくなり,そのため改革が試みられたが成功しなかった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タイ文字」の意味・わかりやすい解説

タイ文字
タイもじ
Thai alphabet

タイ語の表記に用いられる固有のアルファベット。 44個の子音字,14個の母音字,4個の音節文字,4個の声調符号から成る。左から右へ,単語切れ目なく横書きする。 13世紀末にスコータイ王朝のラーマカムヘーン王の創始したスコータイ文字がもとで,少しずつ字母数や字形を変えて現在にいたる。南インド文字の系統ひき,直接にはクメール文字基礎にしてできている。現存最古の文献は 13世紀末。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「タイ文字」の解説

タイ文字(タイもじ)

タイ諸語は南インド系の表音文字で表され,歴史上クメール系とモン系の各種文字がある。クメール文字を範としたスコータイ文字が現代タイ文字に発展した。モン系のタイ文字は20世紀初めまでランナー王国地域で広く用いられた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「タイ文字」の解説

タイ文字
タイもじ

1283年,スコータイ朝のラーマ=カムヘン王が制定した文字
南インド系の古カンボジア文字(クメール文字)を模してつくられた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のタイ文字の言及

【スコータイ朝】より

…92年ころから元朝に入貢,この間中国から製陶技術が伝えられ,宋胡録(すんころく)焼の名で日本にも知られ,広く世界各地へ輸出された陶磁器生産の基礎がおかれた。ラーマカムヘンはタイ文字を創始し,その文字を用いて現存する最古のタイ碑文(1292)をつくった。同王のとき,南タイのナコーンシータマラート経由で,スリランカ系の大寺派上座部仏教林住部の伝統がスコータイに伝えられた。…

※「タイ文字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android