タヌキラン(読み)たぬきらん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タヌキラン」の意味・わかりやすい解説

タヌキラン
たぬきらん / 狸蘭
[学] Carex podogyna Fr. et Sav.

ランとつくがラン科植物ではなく、カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の多年草である。草丈は0.3~1メートル。葉は柔らかく幅0.5~1センチメートル。5~6月、数個の小穂をつける。上方の1~3個の小穂は雄花下方雌花の小穂で楕円(だえん)形から球形を呈し、長い柄があって垂れ下がる。山地の湿った斜面や、水の滴る崖(がけ)に生え、群落をつくる。中部地方以北の本州から北海道南西部の多雪地帯に分布。名は、楕円形のふっくらした小穂をタヌキの尾に見立てたものである。

[木下栄一郎 2019年7月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タヌキラン」の意味・わかりやすい解説

タヌキラン(狸蘭)
タヌキラン
Carex podogyna

カヤツリグサ科の多年草。北海道西南部から本州中部に分布し,亜高山帯湿地や湿った岩上に生える。根茎は短く,茎は太くて高さ 40~100cm,基部は赤褐色の鞘で包まれる。葉は幅 0.5~1cmで軟らかい。花期は6~7月。小穂は長さ2~4cm,上部の1~3個は雄性,下方の2~4個は雌性。雌花穂は楕円形ないし球形で長柄があって下垂し,鱗片は黒褐紫色,先は短い芒 (のぎ) となる。果胞は扁平で長さ 1.2~1.5cm,狭披針形で脈がなく,長い嘴と柄がある。和名は花穂を狸の尾に見立てたもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「タヌキラン」の意味・わかりやすい解説

タヌキラン

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android