改訂新版 世界大百科事典 「タバータバーイー」の意味・わかりやすい解説
タバータバーイー
Ṭabātabā'ī
生没年:1843-1921
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
1843 - 1921
イランの社会運動家,革命家。
代々続いたムジュタヒドの家柄に生まれる。イラン立憲革命期のテヘランの指導的立憲派ウラマーの1人。ミールザー・ハサン・シーラジーやシェイフ・ハーディ・ナジョムアーバーディの影響を受け、イスラム復興のため、啓蒙教化運動の必要性を説いた。新方式のイスラミーエ学院を設立し、1906〜08年開催された第一議会で、アルメニア人代表として選出される。
出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...