翻訳|tabloid
スタンダード判、あるいはブランケットblanket判とよばれる普通サイズの新聞の約半分の判型、およびその型の新聞。語義としては「要約し、圧縮した」という意味があり、19世紀にアメリカで大衆向けの小型廉価の新聞が出され、これがタブロイド新聞とよばれるようになった。記事は短く平易で、写真やイラストを大きく扱う特徴がある。大衆受けする事件があると、はでに扱い、たくさんの部数が刷られ、街で売りに出された。こうした欧米の、いわゆる「ブールバール新聞」(街売りの新聞)にはタブロイドのものが多い。アメリカの『デーリー・ニューズ』、イギリスの『デーリー・ミラー』は大部数のタブロイド大衆紙として成功した。
日本では商業紙としてのタブロイド新聞は、第二次世界大戦後『サン写真新聞』(1946~60)などで試みられたが、長続きしなかった。しかし、1960年代、高度成長期になると、団地新聞、フリー・ペーパーでタブロイド新聞が盛んになり、タブロイド判夕刊専門紙『夕刊フジ』(1969創刊)、『日刊ゲンダイ』(1975創刊)の成功も手伝って、一般紙の付録(別刷り、サプルメントsupplement)、夕刊などでタブロイド化がみられるようになっている。
[桂 敬一]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新