ダントンの死(読み)ダントンノシ(その他表記)Dantons Tod

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダントンの死」の意味・わかりやすい解説

ダントンの死
ダントンのし
Dantons Tod

ドイツの劇作家 G.ビュヒナーの戯曲。4幕物の悲劇。 1835年刊。約 70年後の 1902年にベルリンの自由民衆舞台で初演。ビュヒナー 21歳のときの作。ヘッセン革命を呼びかけて官憲追及を受けていた作者が潜伏中に5週間で書上げた悲劇。過激派ロベスピエールと穏健な改革を選ぶダントンとの対立を中心に,フランス革命を描いた作品。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のダントンの死の言及

【アイネム】より

…オーストリアの作曲家。ブラッハーに作曲を学び,1947年十二音技法を用いたビュヒナーによるオペラ《ダントンの死》(1944‐46),53年カフカによるオペラ《審判》をザルツブルク音楽祭で初演,世界的な名声を得た。新古典主義的な手法から出発し,リズムへの関心をブラッハーやストラビンスキーから受け継ぎ,ジャズや十二音技法を採り入れながら,劇的な音楽において本領を発揮。…

【ビュヒナー】より

…革命運動の失敗後,翌35年シュトラスブルクへ逃走。この直前に生まれた作品が,悲劇《ダントンの死Dantons Tod》(生前に発表された唯一の作品)で,革命家と並んで民衆が鮮明な輪郭をもって描かれている。ビュヒナーは逃亡後,哲学の研究にも意欲を燃やすが,36年秋チューリヒ大学の解剖学の私講師となる。…

※「ダントンの死」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android