ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
化学的酸素要求量
かがくてきさんそようきゅうりょう
chemical oxygen demand; COD
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(杉本裕明 朝日新聞記者 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
略称COD.生化学的酸素要求量(BOD)とともに水の汚染度を示す指標とされている.水中の有機性物質を酸化する際に消費される酸化剤の量を酸素量に換算したものをいい,湖沼,排水中の有機汚濁物質量を示す代表的な指標である.単位は ppm あるいは mg L-1.数値が大きいほど,有機汚濁物質量が多いことを示す.酸化剤としては,過マンガン酸カリウムKMnO2あるいは二クロム酸カリウムK2Cr2O7が用いられる.JIS水質検査法では,100 ℃,30 min における過マンガン酸カリウムの消費量を酸素消費量に換算した値をCODとして示す.測定は,試料水へ過マンガン酸カリウムの一定過剰量を加え,酸性にした後,沸騰水浴中で30 min 加熱する.ついで残留している過マンガン酸カリウムにシュウ酸ナトリウム一定量を加え,還元脱色し,さらに過マンガン酸カリウム溶液で逆滴定して,過マンガン酸カリウムの消費量を求める.水中の有機性物質としては,炭素質は比較的酸化されやすいが,窒素質は酸化されにくい.湖沼,海域では環境基本法にもとづき1~8 ppm の基準値が定められている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
… 富栄養化によりもたらされる水質や水生生物の変化は,水域を利用する人間に不利益をもたらすことが多い。とくに植物プランクトンの増殖は有機汚濁度の指標としてのCOD値(化学的酸素要求量)を高め,またその分解で水中の溶存酸素の低下を招くので,水質の有機汚濁化の一つとみなされることもある。 富栄養化の進行にあずかる栄養塩のうち最も重要なものは,窒素とリンである。…
※「化学的酸素要求量」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新