チオテパ
ちおてぱ
thiotepa
抗悪性腫瘍(しゅよう)薬(抗がん剤)、アルキル化剤。内服では慢性リンパ性および骨髄性白血病に、他剤と併用して悪性リンパ腫、胃がん、肺がん、乳がんなどの緩解に使用される。注射では慢性リンパ性および骨髄性白血病、乳がん、卵巣がん、膀胱(ぼうこう)腫瘍、他剤と併用して悪性リンパ腫、細網肉腫、肺がん、胃がんなどが適応症とされている。副作用は骨髄機能抑制、好中球・血小板減少、悪心(おしん)、嘔吐(おうと)、食欲不振、頭痛などがみられる。錠剤(2ミリグラム含有)、注射液(0.5ミリリットル中5ミリグラム含有)が市販されている。内服は1日1回4~12ミリグラム、注射は1日1回3~15ミリグラムを静脈注射、筋肉注射、動脈注射で用いる。極量は1日15ミリグラム(経口)、1回15ミリグラム(皮下、筋肉内、動脈内)。
[幸保文治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
チオテパ
thio-TEPA
テスパミンともいう。制癌剤の一種。癌細胞の毒になるものを与えて制癌効果を期待するもの。テム (TEM) ,テパ (TEPA) に次ぐ改良品。白血病などに用いられている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のチオテパの言及
【制癌薬】より
…以下かっこ内は商品名を指す)が生まれた。臨床的によく用いられるものとして,シクロホスファミド(エンドキサン),カルボコン(エスキノン),チオテパ(テスパミン),ニムスチン(ニドラン)などがある。またこのほかに,ブスルファン(マブリン),ピポブロマン(アメデール),インプロスルファン,別名864T(プロテクトン),メルファラン(アルケラン)およびミトブロニトール(ミエブロール)の5種類が臨床に供せられている。…
※「チオテパ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 