チチコグサ(読み)ちちこぐさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チチコグサ」の意味・わかりやすい解説

チチコグサ
ちちこぐさ / 父子草
[学] Gnaphalium japonicum Thunb.

キク科(APG分類:キク科)の多年草。根際から根茎を出して殖える。根出葉は線形で、上面は緑色であるが、下面は綿毛が密生して白色となる。5~10月、高さ20~30センチメートルの花茎の頂端に約10個の頭花が密集してつく。小花には2型あって、中央のものは管状で両性花、周辺のものは糸状で雌性花である。総包は鐘形で長さ5ミリメートル、総包片は暗褐赤色を帯びる。痩果(そうか)は長さ1ミリメートルと小さく、冠毛は白色で長さ3ミリメートル。平地の人家近くの道端野原に生え、日本全土、東アジアに広く分布する。名は、全体がハハコグサに似るが、葉の上面が無毛でやや堅い感じを与えるところから、母に対する父を連想してつけられた。

[小山博滋 2022年3月23日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チチコグサ」の意味・わかりやすい解説

チチコグサ(父子草)
チチコグサ
Gnaphalium japonicum

キク科の小型の多年草で,アジア東部の暖温帯から温帯に分布する。日本各地の山野や人家の近くに普通にみられる。地上をはう茎を出して繁殖する。根葉は長さ3~10cmで細長く,束生し,上面は緑色で下面は綿毛を密生し白色になる。花茎を数本直立して,晩春から秋にかけて,茎頂茶褐色の頭状花をつける。和名近縁ハハコグサ (母子草)に対して名づけられたもので,ハハコグサに比べて全体に小さく,また頭花の総包が茶色で地味なこと,花時にも根生葉が残ることなどで異なる。近年,熱帯アメリカ原産の別種チチコグサモドキ G. purpureumが帰化して各地にみられるが,根葉は束生せず,頭花は葉腋に穂状につくので区別しやすい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「チチコグサ」の意味・わかりやすい解説

チチコグサ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「チチコグサ」の意味・わかりやすい解説

チチコグサ

ハハコグサ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android