チュニジア国民対話カルテット(読み)ちゅにじあこくみんたいわかるてっと(英語表記)Tunisian National Dialogue Quartet

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

チュニジア国民対話カルテット
ちゅにじあこくみんたいわかるてっと
Tunisian National Dialogue Quartet

中東の反政府民衆運動「アラブの春」が始まって以降、チュニジア国内で敵対する勢力を仲介・融和し、同国の政情の安定と民主化に貢献した団体。チュニジア最大の労働組合であるチュニジア労働総同盟(UGTT)、経営者団体のチュニジア産業・貿易・手工業連合(UTICA)、チュニジア人権擁護連盟(LTDH)、チュニジア全国弁護士会の4団体からなる連合体で、2013年に発足した。政情不安のシリアなどからヨーロッパへ難民が押し寄せるなか、政情安定に貢献した同カルテットの手法は平和と民主主義を推し進めようとする中東や北アフリカ、そして世界のすべての国の人々を鼓舞することになるとして、2015年にノーベル平和賞を受賞した。

 チュニジアでは2010年末からの民主化運動「ジャスミン革命」が進み、アラブの春の先駆けとなった。しかし23年間政権を担ったベンアリ独裁政権の崩壊後、イスラム系政党による暫定政権と、政教分離を重視する世俗政党など野党との対立激化。チュニジア国民対話カルテットはこうした時期に発足し、世俗派とイスラム勢力双方の議員、有力者、支持者らを説得して対話を仲介し、人権尊重を掲げて民主化プロセスを主導し、機能停止に陥っていた制憲会議の再開に道筋をつけた。2014年1月には男女平等や人権尊重を認める新憲法を制定し、同年12月には議会・大統領の自由選挙を実現し、同国初の民主的手法による大統領ベジ・カイド・セブシBeji Caid Essebsi(1926―2019)の選出につなげた。2015年2月には世俗派、イスラム勢力双方が参加する正式政府の発足にこぎつけた。アラブの春以降、エジプトリビア、シリアなどの中東諸国ではイスラム過激派勢力や軍部が台頭して紛争内戦が相次いでおり、チュニジアが唯一、民主化と政情の安定に成功した事例とされている。

[矢野 武 2016年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

チュニジア国民対話カルテット
Tunisian National Dialogue Quartet
チュニジアこくみんたいわカルテット

チュニジアの市民団体の連合体。チュニジア労働総同盟 UGTT,チュニジア産業商業手工業連合 UTICA,チュニジア人権擁護連盟 LTDH,全国弁護士会の四つの組織により 2013年夏に結成された。1987年以降大統領の座にあった大統領ゼイン・エル・アビディン・ベンアリは,事実上の独裁者と広くみなされていたが,2010年12月の露天商青年による抗議の焼身自殺をきっかけに,反政府運動に火がついた。ベンアリはサウジアラビアに亡命し,2011年10月には制憲議会選挙が実施された。この一連民衆蜂起は「ジャスミン革命」と名づけられた(→アラブの春)。制憲議会設立後も世俗政党とイスラム系政党の対立は激しさを増したが,2013年夏に UGTTと長年敵対関係にあった経営者団体 UTICAが暫定政府樹立を求める UGTTの活動に加わり,続いて LTDHや弁護士会も加わってチュニジア国民対話カルテットが結成された。同 2013年9月,カルテットは対立解決へ向けたロードマップ作成のための対話を開始,翌 10月には主要政党の署名にこぎつけた。カルテットの仲介は功を奏し,新首相が選出され,2014年1月に新憲法草案が承認された。2015年,「2011年ジャスミン革命後のチュニジアにおける多元的民主主義の確立への決定的な貢献」を理由にノーベル平和賞(→ノーベル賞)が授与された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android