ちんすこう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「ちんすこう」の解説

ちんすこう[菓子]

九州・沖縄地方、沖縄県の地域ブランド。
琉球王朝の時代、中国から冊封使によって中国菓子製法が伝えられた。また、琉球から日本へ使節を送って日本菓子の製法も持ち帰られた。中国菓子と日本菓子を融合し、琉球独自の菓子としてつくりあげられたのが、ちんすこうである。ちんは、珍しいまたは高価の意。すこうは菓子の意。当初は中国風の蒸しカステラ基礎となっており、米粉を蒸してから砂糖・ラードを加え、型に入れて蒸しあげてつくられていた。1908(明治41)年、これまで蒸していたちんすこうを釜で焼いて、現在のかたちのちんすこうができた。ラードと黒糖風味特徴

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む