シベリアに住む少数民族ツングース人や中国の満洲人などの固有の言語。ツングース・満州語ともいう。今日、ロシアではシベリア地方のエニセイ川流域から東方の地域、カムチャツカ、サハリン(樺太(からふと))、沿海地方まで、中国では東北部北辺、フルンボイル、新疆(しんきょう/シンチヤン)の一部に分布している。話し手の数は少なく、ロシアでは約2万3000(1989)である。この言語は次の4群に大別できる方言に分かれていて、全域にわたる共通語はない。各方言はそれぞれかなり異なり、別々の言語ともみなしうるので、以下「○○語」とよぶ。
〔1〕(1)エベン(エウェン)語(ラムート語)、(2)エベンキ(エウェンキ)語、(3)ソロン語、(4)ネギダル語
〔2〕(1)ウデヘ語、(2)オロチ語
〔3〕(1)ナーナイ語(ゴルディ語)、(2)オルチャ語、(3)ウイルタ語
〔4〕満州語。ほかに12世紀に金国を建てた女真(じょしん)族の女真語という歴史上の言語も〔4〕に入るとみられる。
〔1〕の(1)はレナ川右岸地方から東のアナディリまでの諸地方とカムチャツカ半島中部に分布する。(2)はエニセイ川左岸地方、エベンキ自治管区とその周辺、バイカル湖北辺地方、ビチム川・アルダン川上流・ゼヤ川・ブレヤ川などの地方、オホーツク海西岸、サハリン北部、興安嶺(こうあんれい/シンアンリン)に分布し、狭義のツングース語はこのエベンキ語をさす。(3)は中国東北のフルンボイル、(4)はアムール川下流の支流アムグン川沿岸、〔2〕の(1)はウスリー川右岸支流の沿岸などシホテ・アリニ地方、(2)はシホテ・アリニ北部、〔3〕の(1)は松花江、ウスリー川沿岸とそれより北のアムール川地方、(2)はさらに下流のアムール川沿岸。(3)はサハリン、〔4〕の満州語は中国黒竜江省の数地点、新疆の伊寧付近などにおいて話される。
ツングース語では、同じ語のなかの母音に関して、母音調和とよばれる制限があり、ある母音と他のある母音は同じ語のなかに共存しない。単語は通常、いわゆる膠着(こうちゃく)的構造をもち、語幹とそれに後続する接尾辞や語尾に分解できるが、また語幹だけからなることもある。文字については、女真語は、はじめ女真大字(だいじ)、のちに女真小字(しょうじ)を用いた。満州語は満州字を使う。そのほかのツングース諸語には古くは文字がなかったが、今日ロシア領ではエベンキ語、エベン語、ナーナイ語の書写語はロシア字を使う。歴史的にみると、女真語では12、13世紀の碑文、満州語では17世紀前半の文献が今日残る最古の記録である。エベン語の単語は、すでにオランダ語のN・ウィツェンの著書『北・東ダッタン』の1692年版に、同1705年版にはエベンキ語の文例も初めて記載されている。オルチャ語は、江戸時代に日本人がサンタン(山丹)人のことばとして記録したオルチャ語の単語により18世紀末までさかのぼる。そのほかのツングース諸語の今日残る記録資料は19世紀以後のものである。ウイルタ語については、19世紀なかば松浦竹四郎が記録した単語資料が残る。上記のツングース諸語は、ともに共通のツングース祖語から分化してきたものである。ツングース語はさらに蒙古(もうこ)語、トルコ語と共通の祖語をもち、これらはアルタイ語族をなすという説もあるが、まだ証明されるに至らず、これに対する批判的な見方もある。
[池上二良]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新