日本歴史地名大系 「サハリン島」の解説
サハリン島
さはりんとう
宗谷海峡を隔てて北海道の真北に位置し、九四八キロにわたり南北に細長く延びる島。国際的には「サハリン島」とよばれるが、その語源は「黒」を意味する満州語で、清国の康熙帝が作製させた中国全図「皇輿全覧図」(一七一七年)に「サハリン・ウラ・アンガ・ハタ」(黒竜江口の峰)と記されたことに由来する。わが国では古くから「からと
サハリン島の東西の最大幅は約一五〇キロ、最小幅はわずか二八キロで、その面積約七万六〇〇〇平方キロは北海道よりわずかに小さい。標高一〇〇〇メートル前後の東サハリン山脈と西サハリン山脈が南北に延びているので、概してなだらかな山地が多いが、北部には北サハリン低地が広がり、中部のトゥイミ川・ポロナイ川・ルータカ川流域には平野も発達している。海岸線は単調で天然の港に乏しく、南西岸は地盤の隆起運動による海岸段丘が顕著である。気候は亜寒帯に属し、冬季にはシベリア大陸からの季節風やオホーツク海の寒流の影響を受けて同緯度の他地方と比べると著しく寒冷である。ただ対馬暖流に洗われる南西沿岸は比較的に温暖で、ホルムスク(真岡)以南の港は冬季も結氷しない。その他の沿岸では一二月から四月までは結氷し、アムール河湾では大陸との氷上交通が可能となる。植物相はシベリアから連なる針葉樹林帯(タイガ)で、全島の半ばが森林に覆われている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報