ツヴィングリ(その他表記)Ulrich Zwingli

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ツヴィングリ」の解説

ツヴィングリ
Ulrich Zwingli

1484~1531

スイスの宗教改革者。エラスムスルターの影響下に人文主義的でかつ政治的関心の強い司祭となり,1523年チューリヒで宗教改革着手。聖餐礼問題をはじめ教会儀式の改革が急進的であったため,29年マールブルクの宗教会談でルターと決裂。まもなく旧勢力との戦争に加わり,カッペルに陣没した。彼の教会はのちカルヴァン主義に合流する。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ツヴィングリ」の解説

ツヴィングリ
Ulrich Zwingli

1484〜1531
スイスの宗教改革者
エラスムスと文通し,『新約聖書』の研究を進めた。1518年チューリヒでの贖宥状販売を阻止し,翌年同市の司祭となった。1523年ローマ教会の権威に挑戦し,『聖書』にもとづいて新しい教えを説き,宗教改革運動を推進した。1529年ルター派と提携を策したが,一致できず,保守的なスイス森林5州の旧教徒との戦争で1531年戦死。彼の主張はカルヴァン主義に取り入れられた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む